日本国憲法
The Constitution of Japan
昭和二十一年十一月三日憲法
Constitution November 3, 1946
日本
国民は、正当に
選挙された
国会における
代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸
国民との協和による
成果と、わが
国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、
政府の
行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が
国民に存することを
宣言し、この
憲法を
確定する。そもそも
国政は、
国民の厳粛な
信託によるものであつて、
その権威は
国民に由来し、
その権力は
国民の
代表者がこれを
行使し、
その福利は
国民がこれを享受する。これは
人類普遍の原理であり、この
憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の
憲法、
法令及び詔勅を
排除する。
We,
the Japanese people,
acting through our duly
elected
representatives in
the National Diet, de
termined
that we
shall secure f
or ourselves
and our
posterity
the fruits of peaceful
cooperation with all nations
and the blessings of liberty throughout this
land,
and resolved
that never a
gain shall we be vi
sited with
the h
orr
ors of war through
the action of
government, do pro
claim that sovereign
power resides with
the people
and do firmly
establish this
Constitution. Government is a sacred
trust of
the people,
the authority f
or which is derived from
the people,
the powers of which are
exercised by
the representatives of
the people,
and the benefits of which are
enjoyed by
the people. This is a universal
principle of man
kind upon which this
Constitution is founded. We
reject and revoke all
constitutions, laws,
ordinances,
and rescripts in
conflict herewith.
日本
国民は、恒久の平和を念願し、
人間
相互の関係を
支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸
国民の公正と信義に信頼して、われらの
安全と生存を
保持しようと決意した。われらは、平和を
維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に
除去しようと努めてゐる
国際社会において、
名誉ある
地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の
国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する
権利を有することを
確認する。
We,
the Japanese people, desire peace f
or all time
and are deeply conscious of
the high ideals
controlling human relation
ship,
and we have de
termined to
preserve our
security and existence,
trusting in
the justice
and faith of
the peace-loving peoples of
the w
orld. We desire to
occupy an hon
ored place in an inter
national society striving f
or the preservation of peace,
and the banishment of tyranny
and slavery, oppression
and intolerance f
or all time from
the e
arth. We recognize
that all peoples of
the w
orld have
the right to live in peace, free from fear
and want.
われらは、いづれの
国家も、自
国のことのみに専念して他
国を無視
してはならないのであつて、政治道徳の
法則は、普遍的なものであり、この
法則に従ふことは、自
国の主権を
維持し、他
国と対等関係に立たう
とする各
国の
責務であると信ずる。
We believe
that no nation is responsible to itself alone, but
that laws of political m
orality are universal;
and that obe
dience to
such laws is incumbent upon all nations who would sustain t
heir own sovereignty
and justify t
heir sovereign relation
ship with
other nations.
日本
国民は、
国家の
名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と
目的を達成することを誓ふ。
We,
the Japanese people,
pledge our
national hon
or to accomplish
these high ideals
and purposes with all our
resources.
第一章 天皇
CHAPTER I. THE EMPEROR
第一条 天皇は、日本
国の象徴であり日本
国民統合の象徴であつて、この
地位は、主権の存する日本
国民の総意に基く。
Article 1. The Emper
or shall be the symbol of
the State and of
the unity of
the people, deriving his
position from
the will of
the people with whom
resides sovereign
power.
第二条 皇位は、世襲のものであつて、
国会の
議決した
皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
Article 2. The Imperial Throne
shall be dynastic
and succeeded to in acc
ordance with
the Imperial Ho
use Law passed by
the Diet.
第三条 天皇の
国事に関するすべての
行為には、内閣の
助言と
承認を必要とし、内閣が、
その責任を負ふ。
Article 3. The
advice and approval of
the Cabinet
shall be required f
or all
acts of
the Emper
or in matters of
state,
and the Cabinet
shall be responsible
theref
or.
第四条 天皇は、この
憲法の定める
国事に関する
行為のみを行ひ、
国政に関する権能を有しない。
Article 4. The Emper
or shall perform only
such acts in matters of
state as are
provided f
or in this
Constitution and he
shall not have
powers related to
government.
天皇は、
法律の定めるところにより、
その国事に関する
行為を
委任することができる。
The Emper
or may delegate the performance of his
acts in matters of
state as
may be
provided by law.
第五条 皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名で
その国事に関する
行為を行ふ。この場合には、
前条第一
項の
規定を
準用する。
Article 5. When, in acc
ordance with
the Imperial Ho
use Law, a Regency is
established,
the Regent
shall perform his
acts in matters of
state in
the Emper
or's
name. In this
case,
paragraph one of
the preceding article will be appli
cable.
第六条 天皇は、
国会の
指名に基いて、内閣総理大臣を
任命する。
Article 6. The Emper
or shall appoint the Prime Minister as
designated by
the Diet.
天皇は、内閣の
指名に基いて、
最高裁判所の長たる
裁判官を
任命する。
The Emper
or shall appoint the Chief Judge of
the Supreme Court as
designated by
the Cabinet.
第七条 天皇は、内閣の
助言と
承認により、
国民のために、左の
国事に関する
行為を行ふ。
Article 7. The Emper
or, with
the advice and approval of
the Cabinet,
shall perform the following
acts in matters of
state on behalf of
the people:
一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
Promulgation of amendments of the constitution, laws, cabinet orders and treaties.
二 国会を召集すること。
Convocation of the Diet.
三 衆議院を解散すること。
Dissolution of the House of Representatives.
四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
Proclamation of general election of members of the Diet.
五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
Attestation of the appointment and dismissal of Ministers of State and other officials as provided for by law, and of full powers and credentials of Ambassadors and Ministers.
六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
Attestation of general and special amnesty, commutation of punishment, reprieve, and restoration of rights.
七 栄典を授与すること。
Awarding of honors.
八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
Attestation of instruments of ratification and other diplomatic documents as provided for by law.
九 外国の大使及び公使を接受すること。
Receiving foreign ambassadors and ministers.
十 儀式を行ふこと。
Performance of ceremonial functions.
第八条 皇室に
財産を譲り渡し、
又は皇室が、
財産を譲り受け、
若しくは賜与することは、
国会の
議決に基かなければならない。
Article 8. No
property can be
given to,
or received by,
the Imperial Ho
use, n
or can any
gifts be made
therefrom, without
the authorization of
the Diet.
第二章 戦争の放棄
CHAPTER II. RENUNCIATION OF WAR
第九条 日本
国民は、正義と秩序を基調
とする国際平和を
誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇
又は武力の
行使は、
国際
紛争を
解決する手段としては、永久にこれを
放棄する。
Article 9. Aspiring
sincerely to an inter
national peace
based on justice
and order,
the Japanese people f
orever
renounce war as a sovereign
right of
the nation
and the threat
or use of
force as
means of settling inter
national disputes.
前項の
目的を達するため、陸海空軍
その他の戦力は、これを
保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。
In
order to accomplish
the aim of
the preceding paragraph,
land,
sea,
and air forces, as well as
other war potential,
will never be
maintained. The
right of belligerency of
the state will not be recognized.
第三章 国民の権利及び義務
CHAPTER III. RIGHTS AND DUTIES OF THE PEOPLE
Article 10. The
conditions necessary f
or being a
Japanese national shall be de
termined by law.
第十一条 国民は、すべての
基本的人権の
享有を妨げられない。この
憲法が
国民に
保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の
権利として、
現在及び将来の
国民に与へられる。
Article 11. The people
shall not be
prevented from
enjoying any of
the fundamental human rights. These
fundamental human rights guaranteed to
the people by this
Constitution shall be conferred upon
the people of this
and future generations as eternal
and in
violate rights.
第十二条 この
憲法が
国民に
保障する自由
及び権利は、
国民の不断の努力によつて、これを
保持しなければならない。又、
国民は、これを濫用
してはならないのであつて、常に
公共の福祉のためにこれを
利用する責任を負ふ。
Article 12. The freedoms
and rights
guaranteed to
the people by this
Constitution shall be maintained by
the constant
endeav
or of
the people, who
shall refrain from any ab
use of
these freedoms
and rights
and shall always be responsible f
or utilizing
them f
or the public welfare.
第十三条 すべて
国民は、
個人として
尊重される。
生命、自由
及び幸福追求に対する
国民の
権利については、
公共の福祉に反しない限り、立
法その他の
国政の上で、最大の
尊重を必要
とする。
Article 13. All of
the people
shall be respected as
individuals. T
heir right to life, liberty,
and the pur
suit of happiness
shall, to
the extent
that it does not
interfere with
the public welfare, be
the supreme
consideration in legislation
and in
other governmental af
fairs.
第十四条 すべて
国民は、
法の下に
平等であつて、
人種、信
条、性別、社会的
身分又は門地により、政治的、経済的
又は社会的関係において、
差別されない。
Article 14. All of
the people are equal
under the law
and there
shall be no
discrimination in political, economic
or social relations be
cause of race, creed, sex, social
status or family
origin.
Peers
and peerage
shall not be recognized.
栄誉、勲
章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、
又は将来これを受ける者の一代に限り、
その効力を有する。
No privilege
shall ac
company any
award of hon
or, dec
oration
or any distinction, n
or shall any
such award be
valid beyond
the lifetime of
the individual who now
holds
or hereafter
may receive it.
第十五条 公務員を
選定し、
及びこれを
罷免することは、
国民固有の
権利である。
Article 15. The people have
the inalienable
right to choose t
heir public officials
and to
dismiss them.
すべて
公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
All
public officials are servants of
the whole comm
unity
and not of any group
thereof.
公務員の
選挙については、
成年者による普通
選挙を
保障する。
Universal
adult suffrage is
guaranteed with regard to
the election of
public officials.
すべて
選挙における
投票の
秘密は、これを侵
してはならない。
選挙人は、
その選択に関し公的にも私的にも
責任を問はれない。
In all
elections,
secrecy of
the ballot
shall not be
violated. A
voter
shall not be
answerable,
publicly
or privately, f
or the choice he has made.
第十六条 何
人も、
損害の救済、
公務員の
罷免、
法律、
命令又は規則の
制定、
廃止又は改正
その他の事
項に関し、平穏に請願する
権利を有し、何
人も、かかる請願をしたためにいかなる
差別待遇も受けない。
Article 16. Every
person shall have
the right of peaceful
petition f
or the redress of
damage, f
or the removal of
public officials, f
or the enactment,
repeal or amendment of laws,
ordinances
or regulations and f
or other matters; n
or shall any
person be in any way
discriminated a
gainst f
or spons
oring
such a
petition.
第十七条 何
人も、
公務員の
不法行為により、
損害を受けたときは、
法律の定めるところにより、
国又は公共団体に、
その賠償を求めることができる。
Article 17. Every
person may sue f
or redress as
provided by law from
the State or a
public entity, in
case he has suffered
damage through
illegal act of any
public official.
第十八条 何
人も、いかなる奴隷的
拘束も受けない。又、
犯罪に因る処罰の場合を除いては、
その意に反する苦役に服させられない。
Article 18. No
person shall be held in
bondage of any
kind. In
voluntary servitude,
except as
punishment f
or crime, is
prohibited.
第十九条 思想
及び良心の自由は、これを侵
してはならない。
Article 19. Freedom of thought
and conscience
shall not be
violated.
第二十条 信教の自由は、何
人に対してもこれを
保障する。いかなる宗教団体も、
国から特権を受け、
又は政治上の権力を
行使してはならない。
Article 20. Freedom of religion is
guaranteed to all. No religious
organization shall receive any privileges from
the State, n
or exercise any political
authority.
何
人も、宗教上の
行為、祝典、儀式
又は行事に
参加することを
強制されない。
No
person shall be compelled to
take p
art in any religious
act, celebration, rite
or practice.
国及びその機関は、宗教
教育その他いかなる宗教的
活動も
してはならない。
The State
and its
organs
shall refrain from religious
education or any
other religious
activity.
第二十一条 集会、結社
及び言論、
出版その他一切の
表現の自由は、これを
保障する。
Article 21. Freedom of
assembly and association as well as
speech, press
and all
other forms of expression are
guaranteed.
検閲は、これを
してはならない。
通信の
秘密は、これを侵
してはならない。
No
censorship shall be maintained, n
or shall the secrecy of any
means of
communication be
violated.
第二十二条 何
人も、
公共の福祉に反しない限り、
居住、
移転及び職業
選択の自由を有する。
Article 22. Every
person shall have freedom to
choose and change his
residence and to
choose his occupation to
the extent
that it does not
interfere with
the public welfare.
何
人も、
外国に移住し、
又は国籍を
離脱する自由を侵されない。
Freedom of all
persons to
move to a
foreign country and to divest
themselves of t
heir nationality shall be in
violate.
Article 23. Academic freedom is
guaranteed.
第二十四条 婚姻は、両性の
合意のみに基いて
成立し、
夫婦が
同等の権利を有することを基本として、
相互の協力により、
維持されなければならない。
Article 24. Marriage
shall be based only on
the mutual consent of both sexes
and it
shall be maintained through
mutual cooperation with
the equal
rights of
husband and wife as a basis.
配偶者の
選択、
財産権、
相続、
住居の
選定、
離婚並びに婚姻及び家族に関する
その他の事
項に関しては、
法律は、
個人の尊厳と両性の本質的
平等に立脚して、
制定されなければならない。
With regard to
choice of
spouse,
property rights,
inheritance,
choice of
domicile,
divorce and other matters
pertaining to marriage and the family, laws
shall be enacted from
the st
andpoint of
individual dignity
and the essential
equality of
the sexes.
第二十五条 すべて
国民は、健康で文化的な最低
限度の
生活を
営む権利を有する。
Article 25. All people
shall have
the right to maintain the minimum standards of wholesome
and cultured living.
国は、すべての
生活部面について、
社会福祉、社会
保障及び公衆衛生の
向上及び増進に努めなければならない。
In all spheres of
life,
the State shall use its
endeav
ors f
or the promotion and extension of
social welfare and security,
and of
public health.
第二十六条 すべて
国民は、
法律の定めるところにより、
その能力に応じて、ひとしく
教育を受ける
権利を有する。
Article 26. All people
shall have
the right to receive an equal
education c
orrespondent to t
heir ability, as
provided by law.
すべて
国民は、
法律の定めるところにより、
その保護する子女に普通
教育を受けさせる
義務を負ふ。
義務教育は、これを無償
とする。
All people
shall be obligated to have all boys
and girls
under t
heir protection
receive ordinary
education as provided for by law. Such
compulsory education shall be free.
第二十七条 すべて
国民は、勤労の
権利を有し、
義務を負ふ。
Article 27. All people
shall have
the right and the obligation to
work.
賃金、就業時間、休息
その他の勤労
条件に関する
基準は、
法律でこれを定める。
St
andards f
or wages, hours, rest
and other working conditions
shall be fixed by law.
Children
shall not be exploited.
第二十八条 勤労者の団結する
権利及び団体交渉その他の団体行動をする
権利は、これを
保障する。
Article 28. The
right of
workers to
organize and to bar
gain and act collectively is
guaranteed.
Article 29. The
right to own
or to
hold property is inviolable.
財産権の内容は、
公共の福祉に
適合するやうに、
法律でこれを定める。
Property
rights
shall be de
fined by law, in
conformity with
the public welfare.
私有
財産は、
正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
Private
property may be
taken f
or public use upon just
compensation theref
or.
第三十条 国民は、
法律の定めるところにより、納
税の
義務を負ふ。
Article 30. The people
shall be liable to
taxation as
provided by law.
第三十一条 何
人も、
法律の定める
手続によらなければ、
その生命若しくは自由を奪はれ、
又はその他の
刑罰を科せられない。
Article 31. No
person shall be deprived of
life or liberty, n
or shall any
other criminal penalty be
imposed,
except acc
ording to
procedure established by law.
第三十二条 何
人も、
裁判所において
裁判を受ける
権利を奪はれない。
Article 32. No
person shall be denied
the right of access to
the courts.
第三十三条 何
人も、現行犯として
逮捕される場合を除いては、
権限を有する司
法官憲が発し、且つ理由となつてゐる
犯罪を
明示する令状によらなければ、
逮捕されない。
Article 33. No
person shall be appreh
ended
except upon
warrant issued by a competent judicial
officer which specifies
the offense with which
the person is
charged, unless he is appreh
ended,
the offense being
committed.
第三十四条 何
人も、理由を
直ちに告げられ、且つ、
直ちに弁護人に依頼する
権利を与へられなければ、
抑留又は拘禁されない。又、何
人も、
正当な理由がなければ、
拘禁されず、要求があれば、
その理由は、
直ちに本
人及びその弁護人の
出席する公開の法廷で示されなければならない。
Article 34. No
person shall be arrested
or detained without being at once
informed of
the charges a
gainst him
or without
the im
mediate privilege of
counsel; n
or shall he be
detained without adequate
cause;
and upon
demand of any
person such cause must be
immediately shown in
open court in his
presence and the presence of his
counsel.
第三十五条 何
人も、
その住居、
書類及び所持品について、侵入、
捜索及び押収を受けることのない
権利は、第三十三
条の場合を除いては、
正当な理由に基いて発せられ、且つ
捜索する場所
及び押収する物を
明示する令状がなければ、侵されない。
Article 35. The
right of all
persons to be
secure in t
heir homes, papers
and effects a
gainst entries,
searches
and seizures
shall not be
impaired
except upon
warrant issued f
or adequate
cause and p
articularly describing
the place to be
searched
and things to be
seized,
or except as
provided by
Article 33.
捜索又は押収は、
権限を有する司
法官憲が発する各別の
令状により、これを行ふ。
Each
search or seizure shall be made upon
separate warrant issued by a competent judicial
officer.
第三十六条 公務員による
拷問及び残虐な
刑罰は、絶対にこれを禁ずる。
Article 36. The infliction of
torture by any
public officer and cruel
punishments are absolutely f
orbidden.
第三十七条 すべて
刑事
事件においては、
被告人は、公平な
裁判所の迅速な
公開裁判を受ける
権利を有する。
Article 37. In all
criminal cases
the accused shall enjoy the right to a speedy
and public trial by an
impartial tribunal.
刑事
被告人は、すべての
証人に対して
審問する
機会を充分に与へられ、又、公費で自己のために
強制的
手続により
証人を求める
権利を有する。
He
shall be permitted full
opportunity to
examine all
witnesses,
and he
shall have
the right of
compulsory process f
or obtaining
witnesses on his behalf at
public expense.
刑事
被告人は、いかなる場合にも、
資格を有する
弁護人を依頼
することができる。
被告人が自らこれを依頼
することができないときは、
国でこれを附する。
At all times
the accused shall have
the assistance of competent
counsel who
shall, if
the accused is unable to
secure the same by his own eff
orts, be as
signed to his
use by
the State.
第三十八条 何
人も、自己に
不利益な供述を強要されない。
Article 38. No
person shall be compelled to
testify a
gainst himself.
強制、
拷問若しくは脅迫による
自白又は不当に長く
抑留若しくは拘禁された後の
自白は、これを
証拠と
することができない。
Confession made
under compulsion,
torture or threat,
or after prolonged
arrest or detention shall not be
admitted in
evidence.
何
人も、自己に
不利益な唯一の
証拠が本
人の
自白である場合には、
有罪とされ、
又は刑罰を科せられない。
No
person shall be convicted
or punished in
cases where
the only
proof a
gainst him is his own
confession.
第三十九条 何
人も、
実行の時に適
法であつた
行為又は既に
無罪とされた
行為については、
刑事上の
責任を問はれない。又、同一の
犯罪について、重ねて
刑事上の
責任を問はれない。
Article 39. No
person shall be held
criminally liable f
or an
act which was
lawful at
the time it was
committed,
or of which he has been acquitted, n
or shall he be placed in double jeopardy.
第四十条 何
人も、
抑留又は拘禁された後、
無罪の
裁判を受けたときは、
法律の定めるところにより、
国に
その補償を求めることができる。
Article 40. Any
person, in
case he is acquitted after he has been
arrested
or detained,
may sue
the State f
or redress as
provided by law.
第四章 国会
CHAPTER IV. THE DIET
第四十一条 国会は、
国権の最高機関であつて、
国の唯一の立
法機関である。
Article 41. The Diet
shall be the highest
organ of
state power,
and shall be the sole law-making
organ of
the State.
第四十二条 国会は、衆議院
及び参議院の両議院でこれを構成する。
Article 42. The Diet
shall consist of two Ho
uses,
namely
the Ho
use of Re
presentatives
and the Ho
use of Councill
ors.
第四十三条 両議院は、全
国民を代
表する
選挙された議員でこれを
組織する。
Article 43. Both Ho
uses
shall consist of
elected
members,
representative of all
the people.
The number of
the members of each Ho
use shall be fixed by law.
第四十四条 両議院の議員
及びその選挙人の
資格は、
法律でこれを定める。但し、
人種、信
条、性別、社会的
身分、門地、
教育、
財産又は収入によつて
差別してはならない。
Article 44. The
qualifications of
members of both Ho
uses
and t
heir electors
shall be fixed by law. However,
there
shall be no
discrimination be
cause of race, creed, sex, social
status, family
origin,
education,
property or income.
第四十五条 衆議院議員の
任期は、四年
とする。但し、衆議院
解散の場合には、
その期間満了前に
終了する。
Article 45. The
term of office of
members of
the Ho
use of Re
presentatives
shall be four years. However,
the term shall be terminated bef
ore
the full
term is up in
case the Ho
use of Re
presentatives is dis
solved.
第四十六条 参議院議員の
任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。
Article 46. The
term of office of
members of
the Ho
use of Councill
ors
shall be six years,
and election f
or half
the members
shall take place every three years.
第四十七条 選挙区、
投票の方
法その他両議院の議員の
選挙に関する事
項は、
法律でこれを定める。
Article 47. Elect
oral districts,
method of voting
and other matters
pertaining to the method of
election of
members of both Ho
uses
shall be fixed by law.
第四十八条 何
人も、同時に両議院の議員たることはできない。
Article 48. No
person shall be permitted to be a
member of both Ho
uses simultaneously.
第四十九条 両議院の議員は、
法律の定めるところにより、
国庫から相当額の歳費を受ける。
Article 49. Members of both Ho
uses
shall receive appropriate annual
payment from
the national treasury in acc
ordance with law.
第五十条 両議院の議員は、
法律の定める場合を除いては、
国会の会期中
逮捕されず、会期前に
逮捕された議員は、
その議院の要求があれば、会期中これを
釈放しなければならない。
Article 50. Except in
cases
provided by law,
members of both Ho
uses
shall be exempt from apprehension while
the Diet is in session,
and any
members appreh
ended bef
ore
the opening of
the session
shall be freed during
the term of
the session upon
demand of
the Ho
use.
第五十一条 両議院の議員は、議院で行つた
演説、討論
又は表決について、院外で
責任を問はれない。
Article 51. Members of both Ho
uses
shall not be held liable outside
the Ho
use f
or speeches, debates
or votes cast inside
the Ho
use.
第五十二条 国会の常会は、毎年一回これを召集する。
Article 52. An
ordinary session of
the Diet
shall be convoked once per year.
第五十三条 内閣は、
国会の臨時会の召集を
決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、
その召集を
決定しなければならない。
Article 53. The Cabinet
may de
termine to convoke extra
ordinary sessions of
the Diet. When a qu
arter
or m
ore of
the total
members of ei
ther Ho
use makes
the demand,
the Cabinet must de
termine on
such convocation.
第五十四条 衆議院が
解散されたときは、
解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総
選挙を行ひ、
その選挙の日から三十日以内に、
国会を召集
しなければならない。
Article 54. When
the Ho
use of Re
presentatives is dis
solved,
there must be a general
election of
members of
the Ho
use of Re
presentatives within f
orty (40) days from
the date of
dissolution,
and the Diet must be convoked within thirty (30) days from
the date of
the election.
衆議院が
解散されたときは、参議院は、同時に
閉会となる。但し、内閣は、
国に
緊急の必要があるときは、参議院の
緊急集会を求めることができる。
When
the Ho
use of Re
presentatives is dis
solved,
the Ho
use of Councill
ors is
closed at
the same time. However,
the Cabinet
may in time of
national emergency convoke
the Ho
use of Councill
ors in
emergency session.
前項但書の
緊急集会において採られた
措置は、臨時のものであつて、次の
国会開会の後十日以内に、衆議院の
同意がない場合には、
その効力を失ふ。
Measures
taken at
such session as mentioned in
the proviso of
the preceding paragraph shall be provisional
and shall become null
and void unless
agreed to by
the Ho
use of Re
presentatives within a
period of ten (10) days after
the opening of
the next session of
the Diet.
第五十五条 両議院は、各々
その議員の
資格に関する争訟を
裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、
出席議員の三分の二以上の多数による
議決を必要
とする。
Article 55. Each Ho
use shall judge disputes related to
qualifications of its
members. However, in
order to
deny a
seat to any
member, it is necessary to
pass a
resolution by a
majority of two-thirds
or m
ore of
the members
present.
第五十六条 両議院は、各々
その総議員の三分の一以上の
出席がなければ、
議事を開き
議決することができない。
Article 56. Business cannot be trans
acted in ei
ther Ho
use unless one-third
or m
ore of total
membership is
present.
両議院の
議事は、この
憲法に特別の定のある場合を除いては、
出席議員の
過半数でこれを決し、可否同数のときは、
議長の決するところによる。
All matters
shall be decided, in each Ho
use, by a
majority of those
present,
except as elsewhere
provided in
the Constitution,
and in
case of a tie,
the presiding
officer shall decide the issue.
第五十七条 両議院の
会議は、
公開とする。但し、
出席議員の三分の二以上の多数で
議決したときは、
秘密会を開くことができる。
Article 57. Deliberation in each Ho
use shall be public. However, a
secret meeting may be held where a
majority of two-thirds
or m
ore of those
members
present passes a
resolution theref
or.
両議院は、各々
その会議の
記録を
保存し、
秘密会の
記録の中で特に
秘密を要すると認められるもの以外は、これを
公表し、且つ一般に
頒布しなければならない。
Each Ho
use shall keep a
record of
proceedings. This
record shall be published and given general
circulation,
excepting
such p
arts of
proceedings of
secret session as
may be deemed to require
secrecy.
出席議員の五分の一以上の要求があれば、各議員の
表決は、これを
会議録に記載
しなければならない。
Upon
demand of one-fifth
or m
ore of
the members
present,
votes of
the members on any matter
shall be recorded in
the minutes.
第五十八条 両議院は、各々
その議長その他の
役員を
選任する。
Article 58. Each Ho
use shall s
elect its own
president and other officials.
両議院は、各々
その会議その他の
手続及び内部の規律に関する
規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰
することができる。但し、議員を
除名するには、
出席議員の三分の二以上の多数による
議決を必要
とする。
Each Ho
use shall establish its
rules pertaining to meetings,
proceedings and internal discipline,
and may punish members f
or dis
orderly
conduct. However, in
order to expel a
member, a
majority of two-thirds
or m
ore of those
members
present must
pass a
resolution thereon.
第五十九条 法律案は、この
憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で
可決したとき
法律となる。
Article 59. A
bill becomes a law on
passage by both Ho
uses,
except as
otherwise provided by
the Constitution.
衆議院で
可決し、参議院でこれと異なつた
議決をした
法律案は、衆議院で
出席議員の三分の二以上の多数で再び
可決したときは、
法律となる。
A
bill which is
passed by
the Ho
use of Re
presentatives,
and upon which
the Ho
use of Councill
ors makes a
decision different from
that of
the Ho
use of Re
presentatives, becomes a law when
passed a second time by
the Ho
use of Re
presentatives by a
majority of two-thirds
or m
ore of
the members
present.
前項の
規定は、
法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の
協議会を開くことを求めることを妨げない。
The
provision of
the preceding paragraph does not preclude
the Ho
use of Re
presentatives from
calling f
or the meeting of a
joint committee of both Ho
uses,
provided f
or by law.
参議院が、衆議院の
可決した
法律案を受け取つた後、
国会休会中の
期間を除いて六十日以内に、
議決しないときは、衆議院は、参議院が
その法律案を否決したものと
みなすことができる。
Failure by
the Ho
use of Councill
ors to
take final
action within sixty (60) days after
receipt of a
bill passed by
the Ho
use of Re
presentatives, time in recess
excepted,
may be de
termined by
the Ho
use of Re
presentatives to constitute a
rejection of
the said bill by
the Ho
use of Councill
ors.
第六十条 予算は、さきに衆議院に
提出しなければならない。
Article 60. The
budget must first be
submitted to
the Ho
use of Re
presentatives.
予算について、参議院で衆議院と異なつた
議決をした場合に、
法律の定めるところにより、両議院の
協議会を開いても
意見が一致しないとき、
又は参議院が、衆議院の
可決した
予算を受け取つた後、
国会休会中の
期間を除いて三十日以内に、
議決しないときは、衆議院の
議決を
国会の
議決とする。
Upon
consideration of
the budget, when
the Ho
use of Councill
ors makes a
decision different from
that of
the Ho
use of Re
presentatives,
and when no
agreement can be reached even through a
joint committee of both Ho
uses,
provided f
or by law,
or in
the case of failure by
the Ho
use of Councill
ors to
take final
action within thirty (30) days,
the period of recess
excluded, after
the receipt of
the budget passed by
the Ho
use of Re
presentatives,
the decision of
the Ho
use of Re
presentatives
shall be the decision of
the Diet.
第六十一条 条約の
締結に必要な
国会の
承認については、
前条第二
項の
規定を
準用する。
Article 61. The second
paragraph of
the preceding article applies also to
the Diet
approval required f
or the conclusion of
treaties.
第六十二条 両議院は、各々
国政に関する調査を行ひ、これに関して、
証人の
出頭及び証言
並びに記録の
提出を要求
することができる。
Article 62. Each Ho
use may conduct investigations in relation to
government,
and may demand the presence and testimony of
witnesses,
and the production of
records.
第六十三条 内閣総理大臣
その他の
国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも
議案について発言するため議院に
出席することができる。又、
答弁又は説明のため
出席を求められたときは、
出席しなければならない。
Article 63. The Prime Minister
and other Ministers of State
may, at any time,
appear in ei
ther Ho
use f
or the purpose of speaking on
bills, regardless of whe
ther
they are
members of
the Ho
use or not. They must
appear when t
heir presence is required in
order to
give answers
or explanations.
第六十四条 国会は、
罷免の
訴追を受けた
裁判官を
裁判するため、両議院の議員で
組織する弾劾裁判所を設ける。
Article 64. The Diet
shall set up an
impeachment court from among
the members of both Ho
uses f
or the purpose of trying those
judges a
gainst whom
removal proceedings have been
instituted.
Matters relating to
impeachment shall be provided by law.
第五章 内閣
CHAPTER V. THE CABINET
Article 65. Executive
power shall be vested in the Cabinet.
第六十六条 内閣は、
法律の定めるところにより、
その首長たる内閣総理大臣
及びその他の
国務大臣でこれを
組織する。
Article 66. The Cabinet
shall consist of
the Prime Minister, who
shall be its head,
and other Ministers of State,
as provided for by law.
内閣総理大臣
その他の
国務大臣は、文民でなければならない。
The Prime Minister
and other Ministers of State must be civilians.
内閣は、
行政権の
行使について、
国会に対し
連帯して責任を負ふ。
The Cabinet, in
the exercise of executive
power,
shall be collectively responsible to
the Diet.
第六十七条 内閣総理大臣は、
国会議員の中から
国会の
議決で、これを
指名する。この
指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
Article 67. The Prime Minister
shall be designated from among
the members of
the Diet by a
resolution of
the Diet. This
designation shall precede all
other business.
衆議院と参議院とが異なつた
指名の
議決をした場合に、
法律の定めるところにより、両議院の
協議会を開いても
意見が一致しないとき、
又は衆議院が
指名の
議決をした後、
国会休会中の
期間を除いて十日以内に、参議院が、
指名の
議決をしないときは、衆議院の
議決を
国会の
議決とする。
If
the Ho
use of Re
presentatives
and the Ho
use of Councill
ors dis
agree and if no
agreement can be reached even through a
joint committee of both Ho
uses,
provided f
or by law,
or the Ho
use of Councill
ors fails to make
designation within ten (10) days, exclusive of
the period of recess, after
the Ho
use of Re
presentatives has made
designation,
the decision of
the Ho
use of Re
presentatives
shall be the decision of
the Diet.
第六十八条 内閣総理大臣は、
国務大臣を
任命する。但し、
その過半数は、
国会議員の中から選ばれなければならない。
Article 68. The Prime Minister
shall appoint the Ministers of State. However, a
majority of t
heir number must be chosen from among
the members of
the Diet.
内閣総理大臣は、
任意に国務大臣を
罷免することができる。
The Prime Minister
may remove the Ministers of State as he
chooses.
第六十九条 内閣は、衆議院で不信任の
決議案を
可決し、
又は信任の
決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が
解散されない限り、総辞職を
しなければならない。
Article 69. If
the Ho
use of Re
presentatives
passes a non-confidence
resolution,
or rejects a confidence
resolution,
the Cabinet
shall re
sign en masse, unless
the Ho
use of Re
presentatives is dis
solved within ten (10) days.
第七十条 内閣総理大臣が欠けたとき、
又は衆議院議員総
選挙の後に初めて
国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職を
しなければならない。
Article 70. When
there is a
vacancy in
the post of Prime Minister,
or upon
the first
convocation of
the Diet after a general
election of
members of
the Ho
use of Re
presentatives,
the Cabinet
shall re
sign en masse.
第七十一条 前二
条の場合には、内閣は、あらたに内閣総理大臣が
任命されるまで引き続き
その職務を行ふ。
Article 71. In
the cases mentioned in
the two preceding
articles,
the Cabinet
shall continue its
functions until
the time when a new Prime Minister is
appointed.
第七十二条 内閣総理大臣は、内閣を代
表して
議案を
国会に
提出し、一般
国務
及び外交関係について
国会に
報告し、
並びに行政各部を
指揮監督する。
Article 72. The Prime Minister,
representing
the Cabinet,
submits
bills,
reports on general
national af
fairs
and f
oreign relations to
the Diet
and exercises
control and supervision over various
administrative branches.
第七十三条 内閣は、他の一般
行政事務の外、左の事務を行ふ。
Article 73. The Cabinet,
in addition to other general
administrative functions,
shall perform the following
functions:
一 法律を誠実に執行し、国務を総理すること。
Administer the law faithfully; conduct affairs of state.
二 外交関係を処理すること。
Manage foreign affairs.
三 条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。
Conclude treaties. However, it shall obtain prior or, depending on circumstances, subsequent approval of the Diet.
四 法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。
Administer the civil service, in accordance with standards established by law.
五 予算を作成して国会に提出すること。
Prepare the budget, and present it to the Diet.
六 この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
Enact cabinet orders in order to execute the provisions of this Constitution and of the law. However, it cannot include penal provisions in such cabinet orders unless authorized by such law.
七 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。
Decide on general amnesty, special amnesty, commutation of punishment, reprieve, and restoration of rights.
第七十四条 法律及び政令には、すべて主任の
国務大臣が
署名し、内閣総理大臣が連署することを必要
とする。
Article 74. All laws
and cabinet
orders
shall be signed by
the competent Minister of State
and counter
signed by
the Prime Minister.
第七十五条 国務大臣は、
その在任中、内閣総理大臣の
同意がなければ、
訴追されない。但し、これがため、
訴追の
権利は、害されない。
Article 75. The Ministers of State, during t
heir tenure of
office,
shall not be
subject to
legal action without
the consent of
the Prime Minister. However,
the right to take that action is not
impaired hereby.
第六章 司法
CHAPTER VI. JUDICIARY
第七十六条 すべて司
法権は、
最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級
裁判所に属する。
Article 76. The whole judicial
power is
vested in a
Supreme Court and in
such inferi
or courts as are
established by law.
特別
裁判所は、これを設置
することができない。
行政機関は、終審として
裁判を行ふことができない。
No extra
ordinary tribunal
shall be established, n
or shall any
organ or agency of
the Executive be
given final judicial
power.
すべて
裁判官は、
その良心に従ひ独立して
その職権を行ひ、この
憲法及び法律にのみ
拘束される。
All
judges
shall be indep
endent in
the exercise of t
heir conscience
and shall be bound only by this
Constitution and the laws.
第七十七条 最高裁判所は、訴訟に関する
手続、
弁護士、
裁判所の内部規律
及び司
法事務処理に関する事
項について、
規則を定める
権限を有する。
Article 77. The
Supreme Court is vested with
the rule-making
power under which it de
termines
the rules of
procedure and of
practice,
and of matters relating to
attorneys,
the internal discipline of
the courts
and the administration of judicial af
fairs.
検察官は、
最高裁判所の定める
規則に従はなければならない。
Public pro
curators
shall be subject to
the rule-making
power of
the Supreme Court.
最高裁判所は、下級
裁判所に関する
規則を定める
権限を、下級
裁判所に
委任することができる。
The
Supreme Court may delegate the power to make
rules f
or inferi
or courts to
such courts.
第七十八条 裁判官は、
裁判により、
心身の故障のために
職務を執ることができないと
決定された場合を除いては、公の
弾劾によらなければ
罷免されない。
裁判官の
懲戒処分は、
行政機関がこれを行ふことはできない。
Article 78. Judges
shall not be
removed
except by
public impeachment unless judicially
declared mentally
or physi
cally incompetent to
perform official duties. No
disciplinary action a
gainst
judges
shall be administered by any executive
organ or agency.
第七十九条 最高裁判所は、
その長たる
裁判官及び法律の定める員数の
その他の
裁判官でこれを構成し、
その長たる
裁判官以外の
裁判官は、内閣でこれを
任命する。
Article 79. The
Supreme Court shall consist of a Chief Judge
and such number of
judges as
may be de
termined by law; all
such judges
excepting
the Chief Judge
shall be appointed by
the Cabinet.
最高裁判所の
裁判官の
任命は、
その任命後初めて行はれる衆議院議員総
選挙の際
国民の
審査に付し、
その後十年を
経過した後初めて行はれる衆議院議員総
選挙の際更に
審査に付し、
その後も
同様とする。
The
appointment of
the judges of
the Supreme Court shall be reviewed by
the people at
the first general
election of
members of
the Ho
use of Re
presentatives
following t
heir appointment,
and shall be reviewed a
gain at
the first general
election of
members of
the Ho
use of Re
presentatives after a
lapse of ten (10) years,
and in
the same manner
thereafter.
前項の場合において、
投票者の多数が
裁判官の
罷免を可
とするときは、
その裁判官は、
罷免される。
In
cases mentioned in
the f
oregoing
paragraph, when
the majority of
the voters fav
ors
the dismissal of a
judge, he
shall be dismissed.
Matters
pertaining to review shall be prescribed by law.
最高裁判所の
裁判官は、
法律の定める年齢に達した時に退官する。
The
judges of
the Supreme Court shall be retired upon
the attainment of
the age as fixed by law.
最高裁判所の
裁判官は、すべて定期に相当額の
報酬を受ける。この
報酬は、在任中、これを
減額することができない。
All
such judges
shall receive, at regular
stated intervals, adequate
compensation which
shall not be decreased during t
heir terms of
office.
第八十条 下級
裁判所の
裁判官は、
最高裁判所の
指名した者の名簿によつて、内閣でこれを
任命する。
その裁判官は、
任期を十年とし、
再任されることができる。但し、
法律の定める年齢に達した時には退官する。
Article 80. The
judges of
the inferi
or courts
shall be appointed by
the Cabinet from a
list of
persons
nominated by
the Supreme Court. All
such judges
shall hold office f
or a
term of ten (10) years with privilege of
reappointment,
provided
that they
shall be retired upon
the attainment of
the age as fixed by law.
下級
裁判所の
裁判官は、すべて定期に相当額の
報酬を受ける。この
報酬は、在任中、これを
減額することができない。
The
judges of
the inferi
or courts
shall receive, at regular
stated intervals, adequate
compensation which
shall not be decreased during t
heir terms of
office.
第八十一条 最高裁判所は、一切の
法律、
命令、
規則又は処分が
憲法に
適合するかしないかを
決定する
権限を有する終審
裁判所である。
Article 81. The
Supreme Court is
the court of last res
ort with
power to de
termine
the constitutionality of any law,
order,
regulation or official
act.
第八十二条 裁判の対審
及び判決は、
公開法廷でこれを行ふ。
Article 82. Trials
shall be conducted
and judgment declared
publicly.
裁判所が、
裁判官の全員一致で、
公の秩序又は善良の風俗を
害する虞があると決した場合には、対審は、
公開しないでこれを行ふことができる。但し、
政治犯罪、
出版に関する
犯罪又はこの
憲法第三
章で
保障する国民の
権利が問題となつてゐる
事件の対審は、常にこれを
公開しなければならない。
Where a
court unanimously de
termines
publicity to be
dangerous to
public order or m
orals, a
trial may be
conducted privately, but
trials of political
offenses,
offenses involving
the press
or cases wherein
the rights of people as
guaranteed in
Chapter III of this
Constitution are in
question shall always be
conducted
publicly.
第七章 財政
CHAPTER VII. FINANCE
第八十三条 国の
財政を処理する
権限は、
国会の
議決に基いて、これを
行使しなければならない。
Article 83. The
power to
administer national finances
shall be exercised as
the Diet
shall de
termine.
第八十四条 あらたに租
税を課し、
又は現行の租
税を変更するには、
法律又は法律の定める
条件によることを必要
とする。
Article 84. No new
taxes
shall be imposed
or existing ones modified
except by law
or under such conditions as law
may prescribe.
第八十五条 国費を
支出し、
又は国が
債務を
負担するには、
国会の
議決に基くことを必要
とする。
Article 85. No
money shall be expended, n
or shall the State obligate itself,
except as
authorized by
the Diet.
第八十六条 内閣は、毎
会計年度の
予算を作成し、
国会に
提出して、
その審議を受け
議決を経なければならない。
Article 86. The Cabinet
shall prepare and submit to
the Diet f
or its
consideration and decision a
budget f
or each
fiscal year.
第八十七条 予見し難い
予算の不足に
充てるため、
国会の
議決に基いて
予備費を設け、内閣の
責任でこれを
支出することができる。
Article 87. In
order to
provide f
or un
foreseen deficiencies in
the budget, a
reserve fund may be
authorized by
the Diet to be
expended upon
the responsibility of
the Cabinet.
すべて
予備費の
支出については、内閣は、事後に
国会の
承諾を得なければならない。
The Cabinet must get subsequent
approval of
the Diet f
or all
payments from
the reserve fund.
第八十八条 すべて皇室
財産は、
国に属する。すべて皇室の
費用は、
予算に計上して
国会の
議決を経なければならない。
Article 88. All
property of
the Imperial Ho
usehold shall belong to the State. All
expenses of
the Imperial Ho
usehold shall be appropriated by
the Diet in
the budget.
第八十九条 公金
その他の公の
財産は、宗教上の
組織若しくは団体の
使用、便益
若しくは維持のため、
又は公の
支配に属しない慈善、
教育若しくは博愛の
事業に対し、これを
支出し、
又はその利用に供
してはならない。
Article 89. No
public money or other property shall be expended
or appropriated f
or the use,
benefit or maintenance of any religious
institution or association,
or f
or any chari
table,
educational
or benevolent
enterprises not
under the control of
public authority.
第九十条 国の
収入支出の
決算は、すべて毎年
会計検査院がこれを
検査し、内閣は、次の年度に、
その検査報告とともに、これを
国会に
提出しなければならない。
Article 90. Final
accounts of
the expenditures
and revenues of
the State shall be audited annually by a Board of Audit
and submitted by
the Cabinet to
the Diet, toge
ther with
the statement of
audit, during
the fiscal year immediately following
the period covered.
The
organization and competency of
the Board of Audit shall be de
termined by law.
第九十一条 内閣は、
国会
及び国民に対し、定期に、少くとも毎年一回、
国の
財政状況について
報告しなければならない。
Article 91. At regular intervals
and at least annually
the Cabinet
shall report to
the Diet
and the people on
the state of
national finances.
第八章 地方自治
CHAPTER VIII. LOCAL SELF-GOVERNMENT
第九十二条 地方公共団体の
組織及び運営に関する事
項は、地方
自治の本旨に基いて、
法律でこれを定める。
Article 92. Regulations concerning
organization and operations of local
public entities
shall be fixed by law in acc
ordance with
the principle of local
autonomy.
第九十三条 地方公共団体には、
法律の定めるところにより、
その議事機関として
議会を設置する。
Article 93. The local
public entities
shall establish assemblies as t
heir deliberative
organs, in acc
ordance with law.
地方公共団体の長、
その議会の議員
及び法律の定める
その他の吏員は、
その地方公共団体の
住民が、直接これを
選挙する。
The chief
executive officers of all local
public entities,
the members of t
heir assemblies,
and such other local officials as
may be de
termined by law
shall be elected by
direct popular
vote within t
heir several comm
unities.
第九十四条 地方公共団体は、
その財産を
管理し、事務を処理し、
及び行政を
執行する権能を有し、
法律の範囲内で
条例を
制定することができる。
Article 94. Local
public entities
shall have
the right to manage t
heir property, af
fairs
and administration and to
enact t
heir own
regulations within law.
第九十五条 一の
地方公共団体のみに
適用される特別
法は、
法律の定めるところにより、
その地方公共団体の
住民の
投票において
その過半数の
同意を得なければ、
国会は、これを
制定することができない。
Article 95. A
special law, appli
cable only to one
local public entity, cannot be
enacted by
the Diet without
the consent of
the majority of
the voters of
the local public entity concerned,
obtained in acc
ordance with law.
第九章 改正
CHAPTER IX. AMENDMENTS
第九十六条 この
憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、
国会が、これを発議し、
国民に提案して
その承認を経なければならない。この
承認には、特別の
国民投票又は国会の定める
選挙の際行はれる
投票において、
その過半数の賛成を必要
とする。
Article 96. Am
endments to this
Constitution shall be initiated by
the Diet, through a concurring
vote of two-thirds
or m
ore of all
the members of each Ho
use and shall thereupon be
submitted to
the people f
or ratification, which
shall require
the affirmative
vote of a
majority of all
votes cast
thereon, at a
special referendum
or at
such election as
the Diet
shall specify.
憲法改正について
前項の
承認を経たときは、天皇は、
国民の名で、この
憲法と一体を成すものとして、
直ちにこれを公布する。
Am
endments when so ratified
shall immediately be promulgated by
the Emper
or in
the name of
the people, as an integral p
art of this
Constitution.
第十章 最高法規
CHAPTER X. SUPREME LAW
第九十七条 この
憲法が日本
国民に
保障する基本的人権は、
人類の多年にわたる自由獲得の努力の
成果であつて、これらの
権利は、過去幾多の試錬に堪へ、
現在及び将来の
国民に対し、侵すことのできない永久の
権利として
信託されたものである。
Article 97. The
fundamental human rights by this
Constitution guaranteed to
the people of
Japan are
fruits of
the age-old struggle of man to be free;
they have survived
the many ex
acting tests f
or durability and are conferred upon this
and future generations in
trust, to be held f
or all time in
violate.
第九十八条 この
憲法は、
国の最高
法規であつて、
その条規に反する
法律、
命令、詔勅
及び国務に関する
その他の
行為の全部
又は一部は、
その効力を有しない。
Article 98. This
Constitution shall be the supreme law of
the nation
and no law,
ordinance, imperial rescript
or other act of
government,
or p
art thereof, contrary to
the provisions hereof,
shall have
legal force or validity.
日本
国が
締結した
条約及び確立された
国際
法規は、これを
誠実に遵守することを必要
とする。
The
treaties
concluded by
Japan and established laws of nations
shall be faithfully
observed.
第九十九条 天皇
又は摂政
及び国務大臣、
国会議員、
裁判官その他の
公務員は、この
憲法を
尊重し擁護する
義務を負ふ。
Article 99. The Emper
or or the Regent as well as Ministers of State,
members of
the Diet,
judges,
and all
other public officials have
the obligation to
respect and up
hold this
Constitution.
第十一章 補則
CHAPTER XI. SUPPLEMENTARY PROVISIONS
第百条 この
憲法は、
公布の日から起算して六箇月を
経過した日から、これを施行する。
Article 100. This
Constitution shall be en
forced as from
the day when
the period of six months
will have e
lapsed
counting from
the day of its promulgation.
この
憲法を施行するために必要な
法律の
制定、参議院議員の
選挙及び国会召集の
手続並びにこの
憲法を施行するために必要な
準備手続は、
前項の
期日よりも前に、これを行ふことができる。
The
enactment of laws necessary f
or the enforcement of this
Constitution,
the election of
members of
the Ho
use of Councill
ors
and the procedure f
or the convocation of
the Diet
and other preparatory procedures necessary f
or the enforcement of this
Constitution may be
executed bef
ore
the day prescribed in
the preceding paragraph.
第百一条 この
憲法施行の際、参議院がまだ
成立してゐないときは、
その成立するまでの間、衆議院は、
国会としての
権限を行ふ。
Article 101. If
the Ho
use of Councill
ors is not constituted bef
ore
the effective date of this
Constitution,
the Ho
use of Re
presentatives
shall function as
the Diet until
such time as
the Ho
use of Councill
ors
shall be constituted.
第百二条 この
憲法による第一期の参議院議員のうち、
その半数の者の
任期は、これを三年
とする。
その議員は、
法律の定めるところにより、これを定める。
Article 102. The
term of office f
or half
the members of
the Ho
use of Councill
ors serving in
the first
term under this
Constitution shall be three years. Members
falling
under this
category shall be de
termined in acc
ordance with law.
第百三条 この
憲法施行の際現に在職する
国務大臣、衆議院議員
及び裁判官並びにその他の
公務員で、
その地位に相応する
地位がこの
憲法で認められてゐる者は、
法律で特別の定をした場合を除いては、この
憲法施行のため、当然には
その地位を失ふことはない。但し、この
憲法によつて、後任者が
選挙又は任命されたときは、当然
その地位を失ふ。
Article 103. The Ministers of State,
members of
the Ho
use of Re
presentatives,
and judges in
office on
the effective date of this
Constitution,
and all
other public officials, who
occupy positions c
orresponding to
such positions as are recognized by this
Constitution shall not f
orfeit t
heir positions automati
cally on
account of
the enforcement of this
Constitution unless
otherwise specified by law. When, however,
successors are
elected
or appointed
under the provisions of this
Constitution they
shall f
orfeit t
heir positions as a matter of
course.