第十三条 取消訴訟と次の各号(ごう) : item[原則] / 第3号, (i)(ii)(iii)[見出しとして用いる場合]号の一に該当する請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求(以下「…」という(いか「…」という) : hereinafter referred to as "…"以下「関連請求」という。)に係る(にかかる) : pertaining to / 当該届出に係る事項に係る訴訟とが各別の裁判所(さいばんしょ) : court裁判所に係属(けいぞく) : pending係属する場合において、相当と認めるときは、関連請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求に係る(にかかる) : pertaining to / 当該届出に係る事項に係る訴訟の係属(けいぞく) : pending係属する裁判所(さいばんしょ) : court裁判所は、申立て(もうしたて) : application, motion, petition, request / …当事者の双方又は一方の申立てに基づき、…申立てにより又は(または) : or又は職権で(しょっけんで) : by the court's own authority, without any party's request, ex officio[ある官職に当然にある権限の場合], sua sponte, by one's authority職権で、その(その) : his/her[人を指す場合]その訴訟を取消訴訟の係属(けいぞく) : pending係属する裁判所(さいばんしょ) : court裁判所に移送(いそう) : transfer, transportation移送することができる(することができる) : mayすることができる。ただし、…は、この限りでない(ただし、…は、このかぎりでない) : ; provided, however, that this shall not apply to …ただし、取消訴訟又は関連請求に係る訴訟の係属する裁判所が高等裁判所であるときは、この限りでない。
Article 13 Where an action : 作為(さくい), 訴え(うったえ) / filing an actionaction for the : 当該(とうがい)the revocation : 撤回(てっかい) / gifts not in writing may be revoked by either party, 取消し(とりけし)[裁判等の取消し]revocation of an administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand an action : 作為(さくい), 訴え(うったえ) / filing an actionaction pertaining to : に係る(にかかる) / the matters pertaining to said notificationpertaining to a claim : 請求項(せいきゅうこう), 特許請求(とっきょせいきゅう), 債権(さいけん) / monetary claim: a claim pertaining to the remuneration of any person whose business is to provide his/her own labor or entertainment, or the price of any Thing supplied by such person, 主張(しゅちょう)[権利の主張] / A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code., 主張する(しゅちょうする), 請求権(せいきゅうけん), 請求(せいきゅう)claim that : 当該(とうがい)that fall : 到来する(とうらいする)falls under : に満たない(にみたない)[年齢の場合] / a person under 14 years of age, 未満(みまん)[年齢の場合] / a person under 18 years of ageunder any of the : 当該(とうがい)the follow : 付和随行(ふわずいこう), 付和随行する(ふわずいこうする)following item : 号(ごう)[原則] / item 3items (hereinafter referred to as a "related claim : 請求項(せいきゅうこう), 特許請求(とっきょせいきゅう), 債権(さいけん) / monetary claim: a claim pertaining to the remuneration of any person whose business is to provide his/her own labor or entertainment, or the price of any Thing supplied by such person, 主張(しゅちょう)[権利の主張] / A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code., 主張する(しゅちょうする), 請求権(せいきゅうけん), 請求(せいきゅう)claim") are pending : 係属(けいぞく)pending before different : 別段の(べつだんの)different court : 裁判所(さいばんしょ), 法廷(ほうてい)courts, the : 当該(とうがい)the court : 裁判所(さいばんしょ), 法廷(ほうてい)court before which the : 当該(とうがい)the action : 作為(さくい), 訴え(うったえ) / filing an actionaction pertaining to : に係る(にかかる) / the matters pertaining to said notificationpertaining to a related claim : 請求項(せいきゅうこう), 特許請求(とっきょせいきゅう), 債権(さいけん) / monetary claim: a claim pertaining to the remuneration of any person whose business is to provide his/her own labor or entertainment, or the price of any Thing supplied by such person, 主張(しゅちょう)[権利の主張] / A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code., 主張する(しゅちょうする), 請求権(せいきゅうけん), 請求(せいきゅう)claim is pending : 係属(けいぞく)pending may : することができる(することができる)may, upon petition : 訴願(そがん), 上申(じょうしん)[嘆願・要望等], 申立て(もうしたて), 申立書(もうしたてしょ), 申し立てる(もうしたてる)petition or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor by its own authority : 職権(しょっけん), 権限(けんげん) / the authority shall not be construed as …, 権原(けんげん) / within the scope of authority acquired through such transactionauthority, transfer : 移行(いこう), 移行する(いこうする), 移送(いそう), 移送する(いそうする), 移転(いてん)[権利等の移転] / transfer of the mining right, industrial property right or other right similar thereto, 譲渡(じょうと)[原則], 引渡し(ひきわたし)[占有の移転]transfer the : 当該(とうがい)the action : 作為(さくい), 訴え(うったえ) / filing an actionaction to the : 当該(とうがい)the other : 別段の(べつだんの)other court : 裁判所(さいばんしょ), 法廷(ほうてい)court before which the : 当該(とうがい)the action : 作為(さくい), 訴え(うったえ) / filing an actionaction for the : 当該(とうがい)the revocation : 撤回(てっかい) / gifts not in writing may be revoked by either party, 取消し(とりけし)[裁判等の取消し]revocation of the : 当該(とうがい)the administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition is pending : 係属(けいぞく)pending, when it finds it appropriate : 処分する(しょぶんする)appropriate; provide : 規定する(きていする), 供する(きょうする) / document provided for use of the public office, 支給する(しきゅうする), 提供する(ていきょうする)provided, however, that : 当該(とうがい)that this shall not : してはならない(してはならない) / the authority shall not be construed as …: no person shall …shall not apply : 出願する(しゅつがんする), 申請する(しんせいする), 適用する(てきようする), 申し立てる(もうしたてる)apply where either the : 当該(とうがい)the action : 作為(さくい), 訴え(うったえ) / filing an actionaction for the : 当該(とうがい)the revocation : 撤回(てっかい) / gifts not in writing may be revoked by either party, 取消し(とりけし)[裁判等の取消し]revocation of the : 当該(とうがい)the administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor the : 当該(とうがい)the action : 作為(さくい), 訴え(うったえ) / filing an actionaction pertaining to : に係る(にかかる) / the matters pertaining to said notificationpertaining to a related claim : 請求項(せいきゅうこう), 特許請求(とっきょせいきゅう), 債権(さいけん) / monetary claim: a claim pertaining to the remuneration of any person whose business is to provide his/her own labor or entertainment, or the price of any Thing supplied by such person, 主張(しゅちょう)[権利の主張] / A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code., 主張する(しゅちょうする), 請求権(せいきゅうけん), 請求(せいきゅう)claim is pending : 係属(けいぞく)pending before a high court : 高等裁判所(こうとうさいばんしょ)high court:
一 当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced, relevant当該処分(しょぶん) : disposition[原則], appropriation[利益の処分], ruling[訴訟法上の訴訟指揮のための裁判所,裁判長,受命裁判官及び裁判所事務官の行為の意味の「処分」] / 不作為を目的とする債務については、債務者の費用で、債務者がした行為の結果を除去し、又は将来のため適当な処分をすることを裁判所に請求することができる処分又は(または) : or又は裁決(さいけつ) : determination裁決に関連する原状回復(げんじょうかいふく) : restoration[原則], recovery原状回復又は(または) : or又は損害賠償(そんがいばいしょう) : damages, compensation of damages損害賠償の請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求
(i) a claim : 請求項(せいきゅうこう), 特許請求(とっきょせいきゅう), 債権(さいけん) / monetary claim: a claim pertaining to the remuneration of any person whose business is to provide his/her own labor or entertainment, or the price of any Thing supplied by such person, 主張(しゅちょう)[権利の主張] / A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code., 主張する(しゅちょうする), 請求権(せいきゅうけん), 請求(せいきゅう)claim for restoration : 原状回復(げんじょうかいふく)[原則], 回復(かいふく)[資格・登記の回復など再生の意味合いの場合]restoration or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor damages : 損害賠償(そんがいばいしょう)damages related to said : 当該(とうがい) / said documentsaid original : 原作(げんさく), 原本(げんぽん), 正本(せいほん)[副本に対する用語で、原本と同義の場合]original administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition on appeal : 控訴(こうそ), 控訴する(こうそする), 上告(じょうこく), 上訴(じょうそ), 不服申立て(ふふくもうしたて)appeal;
二 当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced, relevant当該処分(しょぶん) : disposition[原則], appropriation[利益の処分], ruling[訴訟法上の訴訟指揮のための裁判所,裁判長,受命裁判官及び裁判所事務官の行為の意味の「処分」] / 不作為を目的とする債務については、債務者の費用で、債務者がした行為の結果を除去し、又は将来のため適当な処分をすることを裁判所に請求することができる処分とともに一個の手続(てつづき) : procedure, proceeding / 略式手続, proceedings / 略式手続手続を構成する他の処分(しょぶん) : disposition[原則], appropriation[利益の処分], ruling[訴訟法上の訴訟指揮のための裁判所,裁判長,受命裁判官及び裁判所事務官の行為の意味の「処分」] / 不作為を目的とする債務については、債務者の費用で、債務者がした行為の結果を除去し、又は将来のため適当な処分をすることを裁判所に請求することができる処分の取消し(とりけし) : rescission[一般的な場合], revocation[裁判等の取消し]取消しの請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求
(ii) a claim : 請求項(せいきゅうこう), 特許請求(とっきょせいきゅう), 債権(さいけん) / monetary claim: a claim pertaining to the remuneration of any person whose business is to provide his/her own labor or entertainment, or the price of any Thing supplied by such person, 主張(しゅちょう)[権利の主張] / A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code., 主張する(しゅちょうする), 請求権(せいきゅうけん), 請求(せいきゅう)claim for the : 当該(とうがい)the revocation : 撤回(てっかい) / gifts not in writing may be revoked by either party, 取消し(とりけし)[裁判等の取消し]revocation of another original : 原作(げんさく), 原本(げんぽん), 正本(せいほん)[副本に対する用語で、原本と同義の場合]original administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition which form : 様式(ようしき) / form of a written application, 形成する(けいせいする), 方式(ほうしき)[形式], ひな形(ひながた), 組織する(そしきする)forms a single procedure : 手続(てつづき), 規程(きてい)procedure together with said : 当該(とうがい) / said documentsaid original : 原作(げんさく), 原本(げんぽん), 正本(せいほん)[副本に対する用語で、原本と同義の場合]original administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition;
三 当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced, relevant当該処分(しょぶん) : disposition[原則], appropriation[利益の処分], ruling[訴訟法上の訴訟指揮のための裁判所,裁判長,受命裁判官及び裁判所事務官の行為の意味の「処分」] / 不作為を目的とする債務については、債務者の費用で、債務者がした行為の結果を除去し、又は将来のため適当な処分をすることを裁判所に請求することができる処分に係る(にかかる) : pertaining to / 当該届出に係る事項に係る裁決(さいけつ) : determination裁決の取消し(とりけし) : rescission[一般的な場合], revocation[裁判等の取消し]取消しの請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求
(iii) a claim : 請求項(せいきゅうこう), 特許請求(とっきょせいきゅう), 債権(さいけん) / monetary claim: a claim pertaining to the remuneration of any person whose business is to provide his/her own labor or entertainment, or the price of any Thing supplied by such person, 主張(しゅちょう)[権利の主張] / A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code., 主張する(しゅちょうする), 請求権(せいきゅうけん), 請求(せいきゅう)claim for the : 当該(とうがい)the revocation : 撤回(てっかい) / gifts not in writing may be revoked by either party, 取消し(とりけし)[裁判等の取消し]revocation of an administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition on appeal : 控訴(こうそ), 控訴する(こうそする), 上告(じょうこく), 上訴(じょうそ), 不服申立て(ふふくもうしたて)appeal pertaining to : に係る(にかかる) / the matters pertaining to said notificationpertaining to said : 当該(とうがい) / said documentsaid original : 原作(げんさく), 原本(げんぽん), 正本(せいほん)[副本に対する用語で、原本と同義の場合]original administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition;
四 当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced, relevant当該裁決(さいけつ) : determination裁決に係る(にかかる) : pertaining to / 当該届出に係る事項に係る処分(しょぶん) : disposition[原則], appropriation[利益の処分], ruling[訴訟法上の訴訟指揮のための裁判所,裁判長,受命裁判官及び裁判所事務官の行為の意味の「処分」] / 不作為を目的とする債務については、債務者の費用で、債務者がした行為の結果を除去し、又は将来のため適当な処分をすることを裁判所に請求することができる処分の取消し(とりけし) : rescission[一般的な場合], revocation[裁判等の取消し]取消しの請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求
(iv) a claim : 請求項(せいきゅうこう), 特許請求(とっきょせいきゅう), 債権(さいけん) / monetary claim: a claim pertaining to the remuneration of any person whose business is to provide his/her own labor or entertainment, or the price of any Thing supplied by such person, 主張(しゅちょう)[権利の主張] / A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code., 主張する(しゅちょうする), 請求権(せいきゅうけん), 請求(せいきゅう)claim for the : 当該(とうがい)the revocation : 撤回(てっかい) / gifts not in writing may be revoked by either party, 取消し(とりけし)[裁判等の取消し]revocation of an original : 原作(げんさく), 原本(げんぽん), 正本(せいほん)[副本に対する用語で、原本と同義の場合]original administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition pertaining to : に係る(にかかる) / the matters pertaining to said notificationpertaining to said : 当該(とうがい) / said documentsaid administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition on appeal : 控訴(こうそ), 控訴する(こうそする), 上告(じょうこく), 上訴(じょうそ), 不服申立て(ふふくもうしたて)appeal;
五 当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced, relevant当該処分(しょぶん) : disposition[原則], appropriation[利益の処分], ruling[訴訟法上の訴訟指揮のための裁判所,裁判長,受命裁判官及び裁判所事務官の行為の意味の「処分」] / 不作為を目的とする債務については、債務者の費用で、債務者がした行為の結果を除去し、又は将来のため適当な処分をすることを裁判所に請求することができる処分又は(または) : or又は裁決(さいけつ) : determination裁決の取消し(とりけし) : rescission[一般的な場合], revocation[裁判等の取消し]取消しを求める他の請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求
(v) another claim : 請求項(せいきゅうこう), 特許請求(とっきょせいきゅう), 債権(さいけん) / monetary claim: a claim pertaining to the remuneration of any person whose business is to provide his/her own labor or entertainment, or the price of any Thing supplied by such person, 主張(しゅちょう)[権利の主張] / A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code., 主張する(しゅちょうする), 請求権(せいきゅうけん), 請求(せいきゅう)claim to seek the : 当該(とうがい)the revocation : 撤回(てっかい) / gifts not in writing may be revoked by either party, 取消し(とりけし)[裁判等の取消し]revocation of said : 当該(とうがい) / said documentsaid original : 原作(げんさく), 原本(げんぽん), 正本(せいほん)[副本に対する用語で、原本と同義の場合]original administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition on appeal : 控訴(こうそ), 控訴する(こうそする), 上告(じょうこく), 上訴(じょうそ), 不服申立て(ふふくもうしたて)appeal; or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor
六 その(その) : his/her[人を指す場合]その他当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced, relevant当該処分(しょぶん) : disposition[原則], appropriation[利益の処分], ruling[訴訟法上の訴訟指揮のための裁判所,裁判長,受命裁判官及び裁判所事務官の行為の意味の「処分」] / 不作為を目的とする債務については、債務者の費用で、債務者がした行為の結果を除去し、又は将来のため適当な処分をすることを裁判所に請求することができる処分又は(または) : or又は裁決(さいけつ) : determination裁決の取消し(とりけし) : rescission[一般的な場合], revocation[裁判等の取消し]取消しの請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求と関連する請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求
(vi) any other : 別段の(べつだんの)other claim : 請求項(せいきゅうこう), 特許請求(とっきょせいきゅう), 債権(さいけん) / monetary claim: a claim pertaining to the remuneration of any person whose business is to provide his/her own labor or entertainment, or the price of any Thing supplied by such person, 主張(しゅちょう)[権利の主張] / A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code., 主張する(しゅちょうする), 請求権(せいきゅうけん), 請求(せいきゅう)claim related to the : 当該(とうがい)the claim : 請求項(せいきゅうこう), 特許請求(とっきょせいきゅう), 債権(さいけん) / monetary claim: a claim pertaining to the remuneration of any person whose business is to provide his/her own labor or entertainment, or the price of any Thing supplied by such person, 主張(しゅちょう)[権利の主張] / A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code., 主張する(しゅちょうする), 請求権(せいきゅうけん), 請求(せいきゅう)claim for the : 当該(とうがい)the revocation : 撤回(てっかい) / gifts not in writing may be revoked by either party, 取消し(とりけし)[裁判等の取消し]revocation of said : 当該(とうがい) / said documentsaid original : 原作(げんさく), 原本(げんぽん), 正本(せいほん)[副本に対する用語で、原本と同義の場合]original administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor administrative : 行政の(ぎょうせいの)administrative disposition : 処分(しょぶん)[原則], 譲渡(じょうと)[遺言による財産譲渡]disposition on appeal : 控訴(こうそ), 控訴する(こうそする), 上告(じょうこく), 上訴(じょうそ), 不服申立て(ふふくもうしたて)appeal.