第二条 この法律(ほうりつ) : Act[原則], Code[いわゆる法典]法律において、次の各号(ごう) : item[原則] / 第3号, (i)(ii)(iii)[見出しとして用いる場合]号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced, relevant当該各号(ごう) : item[原則] / 第3号, (i)(ii)(iii)[見出しとして用いる場合]号に定めるところによる。
Article 2 In this Act : 法(ほう)[法律名に使う場合の原則] / Trademark Act, 法律(ほうりつ)[原則]Act, the : 当該(とうがい)the meanings of the : 当該(とうがい)the term : 刑期(けいき), 期間(きかん), 期限(きげん)terms listed : 上場(じょうじょう), 上場された(じょうじょうされた)listed in the : 当該(とうがい)the follow : 付和随行(ふわずいこう), 付和随行する(ふわずいこうする)following item : 号(ごう)[原則] / item 3items shall be : とする(とする)shall be as prescribed respectively in those item : 号(ごう)[原則] / item 3items:
一 外国(がいこく) : foreign state / 外国において外国刑の確定裁判を受けその執行として拘禁されている日本国民等, foreign country / 外国の法令外国軍隊等 武力攻撃
事態(じたい) : situation事態において、武力攻撃(
武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律第二
条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条第一
号(ごう) : item[原則] / 第3号, (i)(ii)(iii)[見出しとして用いる場合]号に
規定する(きていする) : provide規定する武力攻撃をいう。第十六
条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条において同じ。)を行っている
外国(がいこく) : foreign state / 外国において外国刑の確定裁判を受けその執行として拘禁されている日本国民等, foreign country / 外国の法令外国の軍隊
その(その) : his/her[人を指す場合]その他これに
類する(るいする) : similar / 計算違い、誤記その他これらに類する誤り類する組織(そしき) : organization / 下部組織組織をいう。
(i) "Foreign military force : 威力(いりょく), 強要する(きょうようする)forces, etc." mean armed force : 威力(いりょく), 強要する(きょうようする)forces of a foreign state : 外国(がいこく) / Japanese national,etc. who is rendered a final and binding decision in a foreign stateforeign state and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand other : 別段の(べつだんの)other similar : 類似の(るいじの), 類する(るいする) / a miscalculation, clerical error or any other similar errorsimilar organization : 組織(そしき) / subsidiary body of an organizationorganizations engaging (which means : 手段(しゅだん)means the : 当該(とうがい)the armed attacks prescribed in Article : 条(じょう) / Article 1: Article 1-2Article 2, item : 号(ごう)[原則] / item 3item (i) of the : 当該(とうがい)the Act on : に関する法律(にかんするほうりつ)[原則] / Act on Organ TransplantationAct on Ensuring the : 当該(とうがい)the Peace and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand Independence of Japan : 本邦(ほんぽう)Japan and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand the : 当該(とうがい)the Security of the State : 国(くに)[原則]the State and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand People in Armed Attack Situations, etc.; the : 当該(とうがい)the same shall : しなければならない(しなければならない), するものとする(するものとする)shall apply : 出願する(しゅつがんする), 申請する(しんせいする), 適用する(てきようする), 申し立てる(もうしたてる)apply in Article : 条(じょう) / Article 1: Article 1-2Article 16) in armed attack situation : 事態(じたい)situations;
二 外国(がいこく) : foreign state / 外国において外国刑の確定裁判を受けその執行として拘禁されている日本国民等, foreign country / 外国の法令外国軍用品 次のイからチまでのいずれかに掲げる物(もの) : object[有体物], thing[物全般] / この法律において「物」とは、有体物をいう, article[物全般], property[財産価値のある物]物品(政令(せいれい) : Cabinet Order政令で指定する(していする) : designate指定するものに限る(にかぎる) : limited to / 第1項の資格(政令で定めるものに限る。): ただし、第5条に規定する場合に限るに限る。)で外国(がいこく) : foreign state / 外国において外国刑の確定裁判を受けその執行として拘禁されている日本国民等, foreign country / 外国の法令外国軍隊等が所在する地域(ちいき) : area, region地域を仕向地とする(とする) : shall beとするもの及び(および) : and及び次のリからヲまでのいずれかに掲げる物(もの) : object[有体物], thing[物全般] / この法律において「物」とは、有体物をいう, article[物全般], property[財産価値のある物]物品(政令(せいれい) : Cabinet Order政令で指定する(していする) : designate指定するものに限る(にかぎる) : limited to / 第1項の資格(政令で定めるものに限る。): ただし、第5条に規定する場合に限るに限る。)で外国(がいこく) : foreign state / 外国において外国刑の確定裁判を受けその執行として拘禁されている日本国民等, foreign country / 外国の法令外国軍隊等が所在する我が国(くに) : the State[原則], national government[地方公共団体と比較する場合]国の領域又は(または) : or又は我が国(くに) : the State[原則], national government[地方公共団体と比較する場合]国周辺の公海上の(かいじょうの) : maritime海上の地域(ちいき) : area, region地域を仕向地とする(とする) : shall beとするものをいう。
(ii) "Foreign military supply : 供給(きょうきゅう)supply" means : 手段(しゅだん)means the : 当該(とうがい)the item : 号(ごう)[原則] / item 3items listed : 上場(じょうじょう), 上場された(じょうじょうされた)listed either in (a) through (h) (limited to : に限る(にかぎる) / qualifications provided by para.1 (limited to those specified by Cabinet Order): provided, however, that this shall be limited to the cases prescribed by Art. 5limited to those specified by Cabinet Order : 政令(せいれい), 令(れい), 規程(きてい)[法形式が政令の場合]Cabinet Order) whose destination is the : 当該(とうがい)the area : 区域(くいき), 地域(ちいき)area where the : 当該(とうがい)the foreign military force : 威力(いりょく), 強要する(きょうようする)forces, etc. are located and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand the : 当該(とうがい)the item : 号(ごう)[原則] / item 3items listed : 上場(じょうじょう), 上場された(じょうじょうされた)listed either in (i) through (l) (limited to : に限る(にかぎる) / qualifications provided by para.1 (limited to those specified by Cabinet Order): provided, however, that this shall be limited to the cases prescribed by Art. 5limited to those specified by Cabinet Order : 政令(せいれい), 令(れい), 規程(きてい)[法形式が政令の場合]Cabinet Order) whose destination is the : 当該(とうがい)the area : 区域(くいき), 地域(ちいき)area within our territory where the : 当該(とうがい)the foreign military force : 威力(いりょく), 強要する(きょうようする)forces, etc. are located or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor an area : 区域(くいき), 地域(ちいき)area in the : 当該(とうがい)the high sea : 海洋(かいよう), 海洋の(かいようの)seas surrounding Japan : 本邦(ほんぽう)Japan;
イ 核兵器、化学兵器、生物兵器(せいぶつへいき) : biological weapon生物兵器若しくは(もしくは) : or / A、B又はC、D若しくはE若しくは毒素兵器(これらの運搬(うんぱん) : transport運搬の用に供されるミサイルその(その) : his/her[人を指す場合]その他のこれらの運搬(うんぱん) : transport運搬手段(しゅだん) : means手段を含む。)又は(または) : or又は対人(ひと) : person人地雷
(a) Nuclear, chemical, biological or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor toxic weapon : 凶器(きょうき)weapons (including missiles and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand other : 別段の(べつだんの)other means : 手段(しゅだん)means capable of transport : 運送する(うんそうする), 運搬(うんぱん), 通過護送(つうかごそう), 移送する(いそうする), 交通(こうつう)[運輸] / Ministry of Land, Infrastructure and Transporttransporting these), or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor anti-personnel : 人員(じんいん)personnel mines;
ロ 銃砲
(b) Firearms;
ハ 銃砲弾又は(または) : or又は軍用の爆発物(ばくはつぶつ) : explosives爆発物(イに掲げるものを除く。)
(c) Ammunition or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor military explosives : 爆発物(ばくはつぶつ)explosives (excluding those listed : 上場(じょうじょう), 上場された(じょうじょうされた)listed in (a));
ニ 軍用の武器(イからハまでに掲げるものを除く。)
(d) Military arms (excluding those listed : 上場(じょうじょう), 上場された(じょうじょうされた)listed in (a) through (c));
ホ 軍用の航空機(こうくうき) : aircraft航空機、ロケット、船舶(せんぱく) : vessel, ship船舶又は(または) : or又は車両(しゃりょう) : vehicle車両(イに掲げるものを除く。)
(e) Military aircraft : 航空機(こうくうき)aircraft, rockets, ship : 船舶(せんぱく)ships or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor vehicle : 車両(しゃりょう)vehicles (excluding those listed : 上場(じょうじょう), 上場された(じょうじょうされた)listed in (a));
ヘ 軍用の通信(つうしん) : communication[原則], telecommunications[電気通信・遠距離通信], correspondence[文書等による通信]通信機器又は(または) : or又は電子機器
(f) Military communication : 通信(つうしん)[原則], 通話(つうわ)communication equipment or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor electronics;
ト イからヘまでに掲げるものの部分品又は(または) : or又は附属品(ふぞくひん) : accessories附属品
(g) Components or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor accessories : 附属品(ふぞくひん)accessories of those listed : 上場(じょうじょう), 上場された(じょうじょうされた)listed in (a) through (f);
チ 軍用の火薬類(爆発物(ばくはつぶつ) : explosives爆発物を除く。)又は(または) : or又は軍用の燃料(ねんりょう) : fuel燃料
(h) Military gunpowder (excluding explosives : 爆発物(ばくはつぶつ)explosives) or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor fuel : 燃料(ねんりょう)fuel;
リ 装甲板、軍用ヘルメット、防弾衣その(その) : his/her[人を指す場合]その他軍用の装備品(イからトまでに掲げるものを除く。)
(i) Armor plates, military helmets, body : 身体(しんたい)body armors and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand other : 別段の(べつだんの)other military equipment (excluding those listed : 上場(じょうじょう), 上場された(じょうじょうされた)listed in (a) through (g));
ヌ 航空機(こうくうき) : aircraft航空機、ロケット、船舶(せんぱく) : vessel, ship船舶若しくは(もしくは) : or / A、B又はC、D若しくはE若しくは車両(しゃりょう) : vehicle車両の修理(しゅうり) : repair修理若しくは(もしくは) : or / A、B又はC、D若しくはE若しくは整備に用いられる装置又は(または) : or又はその(その) : his/her[人を指す場合]その部分品若しくは(もしくは) : or / A、B又はC、D若しくはE若しくは附属品(ふぞくひん) : accessories附属品
(j) Devices for the : 当該(とうがい)the repair : 修繕(しゅうぜん), 修理(しゅうり)repair or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor maintenance : 維持(いじ), 保持(ほじ), 扶養(ふよう)[扶養料を意味する場合]maintenance of aircraft : 航空機(こうくうき)aircraft, rockets, ship : 船舶(せんぱく)ships or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor vehicle : 車両(しゃりょう)vehicles, or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor components or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor accessories : 附属品(ふぞくひん)accessories therefore;
ル 航空機(こうくうき) : aircraft航空機、ロケット、船舶(せんぱく) : vessel, ship船舶又は(または) : or又は自動車(じどうしゃ) : automobile自動車の燃料(ねんりょう) : fuel燃料(チに掲げるものを除く。)、潤滑油又は(または) : or又は作動油
(k) Fuel (excluding those type : 種類(しゅるい)[類型] / the type and performance or quality of the goods, or the type and details of the rights or services, and other similar matters specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industrytypes listed : 上場(じょうじょう), 上場された(じょうじょうされた)listed in (h)), lubricants or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor operating oil for aircraft : 航空機(こうくうき)aircraft, rockets, ship : 船舶(せんぱく)ships or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor automobile : 自動車(じどうしゃ)automobiles;
ヲ 食糧(外国(がいこく) : foreign state / 外国において外国刑の確定裁判を受けその執行として拘禁されている日本国民等, foreign country / 外国の法令外国軍隊等に仕向けられたものに限る(にかぎる) : limited to / 第1項の資格(政令で定めるものに限る。): ただし、第5条に規定する場合に限るに限る。)
(l) Food (limited to : に限る(にかぎる) / qualifications provided by para.1 (limited to those specified by Cabinet Order): provided, however, that this shall be limited to the cases prescribed by Art. 5limited to that : 当該(とうがい)that direct : 指揮する(しきする)directed to Foreign Armed Force etc.).
三 外国(がいこく) : foreign state / 外国において外国刑の確定裁判を受けその執行として拘禁されている日本国民等, foreign country / 外国の法令外国軍用品等 外国(がいこく) : foreign state / 外国において外国刑の確定裁判を受けその執行として拘禁されている日本国民等, foreign country / 外国の法令外国軍用品又は(または) : or又は外国(がいこく) : foreign state / 外国において外国刑の確定裁判を受けその執行として拘禁されている日本国民等, foreign country / 外国の法令外国軍隊等の構成員(こうせいいん) : member構成員をいう。
(iii) "Foreign military supplies, etc." mean foreign military supply : 供給(きょうきゅう)supply or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor member : 構成員(こうせいいん), 社員(しゃいん), 組合(くみあい)[「組合」と呼ばれている社団の場合]members of the : 当該(とうがい)the foreign military force : 威力(いりょく), 強要する(きょうようする)forces, etc.;
四 船舶(せんぱく) : vessel, ship船舶 軍艦等(軍艦及び(および) : and及び各国(くに) : the State[原則], national government[地方公共団体と比較する場合]国政府(せいふ) : government政府が所有し、又は(または) : or又は運航する船舶(せんぱく) : vessel, ship船舶であって、非商業的目的(もくてき) : purpose, objective[「趣旨」と並列的に用いる場合] / 趣旨及び目的, intent[単なる意図]目的のみに使用(しよう) : use[原則], employment[雇用関係の場合]使用されるものをいう。以下同じ(いかおなじ) : the same shall apply hereinafter以下同じ。)以外の船舶(せんぱく) : vessel, ship船舶をいう。
(iv) "Ship" means : 手段(しゅだん)means a ship : 船舶(せんぱく)ship other : 別段の(べつだんの)other than warships, etc. (which means : 手段(しゅだん)means a warship and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand a ship : 船舶(せんぱく)ship owned or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor operate : 営む(いとなむ), 運営する(うんえいする), 運用する(うんようする), 経営する(けいえいする)operated by each state : 状態(じょうたい) / state of insanitystate government : 政府(せいふ)government that : 当該(とうがい)that is used : 使用済(しようずみ)used only for non-commercial purpose : 趣旨(しゅし), 目的(もくてき)purposes; the same shall apply hereinafter : 以下同じ(いかおなじ)the same shall apply hereinafter);
五 船長等 船舶(せんぱく) : vessel, ship船舶の船長又は(または) : or又は船長に代わって船舶(せんぱく) : vessel, ship船舶を指揮する(しきする) : direct, command指揮する者をいう。
(v) "Master of ship : 船舶(せんぱく)ship, etc." means : 手段(しゅだん)means a master of ship : 船舶(せんぱく)ship or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor a person : 人(ひと)person who command : 指揮(しき)[軍事], 指揮する(しきする)commands a ship : 船舶(せんぱく)ship on behalf of the : 当該(とうがい)the master of ship : 船舶(せんぱく)ship;
六 艦長等 第四条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条第一項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項の規定(きてい) : provision規定により第四章(しょう) : Chapter / 第1章章の規定(きてい) : provision規定による措置(そち) : measure / 規制措置措置を命ぜられた海上自衛隊(じえいたい) : Self-Defense Forces自衛隊の自衛艦その(その) : his/her[人を指す場合]その他の部隊(ぶたい) : units部隊の長をいう。
(vi) "The command : 指揮(しき)[軍事], 指揮する(しきする)commanding officer : 役員(やくいん)officer, etc." means : 手段(しゅだん)means a head of a Self-Defense Ship or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor other : 別段の(べつだんの)other unit : 単元(たんげん)unit of the : 当該(とうがい)the Maritime Self-Defense Force who is order : 順序(じゅんじょ), 発注(はっちゅう), 発注する(はっちゅうする), 命ずる(めいずる), 順位(じゅんい)[原則], 命令(めいれい) / summary order, 命令する(めいれいする), 決定(けってい)[裁判形式としての「決定」]ordered to take : 講ずる(こうずる)take measure : 措置(そち) / control measures, 施策(せさく)[具体的施策]measures pursuant to : に基づく(にもとづく)[法令の規定等] / measures pursuant to Art. 60pursuant to the : 当該(とうがい)the provision : 規定(きてい), 支給(しきゅう)[物], 条項(じょうこう)provisions of Chapter : 章(しょう) / Chapter 1Chapter IV in accordance with the : 当該(とうがい)the provision : 規定(きてい), 支給(しきゅう)[物], 条項(じょうこう)provisions of Article : 条(じょう) / Article 1: Article 1-2Article 4, paragraph : 項(こう)[原則] / paragraph 2paragraph (1);
七 停船検査(けんさ) : inspection[原則], audit[会計検査] / 会計検査院, examination[身体検査]検査 外国(がいこく) : foreign state / 外国において外国刑の確定裁判を受けその執行として拘禁されている日本国民等, foreign country / 外国の法令外国軍用品等を輸送(ゆそう) : transportation輸送しているかどうかを確かめるため、船舶(せんぱく) : vessel, ship船舶の進行を停止(ていし) : suspension[原則] / 拘禁の停止, stay[手続の停止], discontinuance[一時的でない場合]停止させて立入検査(たちいりけんさ) : inspection, on-site inspection, spot inspection, entry and inspection / 立入検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係人にこれを提示しなければならない, walk-in inspection, surveillance立入検査をし、又は(または) : or又は乗組員(のりくみいん) : crew乗組員及び(および) : and及び旅客(以下「…」という(いか「…」という) : hereinafter referred to as "…"以下「乗組員等」という。)に対して必要な質問(しつもん) : question / 質問の制限質問をすることをいう。
(vii) "Stopped ship : 船舶(せんぱく)ship inspection : 閲覧(えつらん), 臨検(りんけん), 検査(けんさ)[原則], 立入検査(たちいりけんさ), 点検(てんけん), 監査(かんさ) / In the interests of the appropriate enforcement of this Act, the Minister of Justice shall designate inspectors from among his/her staff and order the inspectors to conduct on-the-spot inspections at each penal institution at least once per annum or more frequently., 検証(けんしょう)[刑事手続の場合], 格付(かくづけ)[国が定めた一定基準をクリアしたものという意味で使う場合]inspection" means : 手段(しゅだん)means stopping a ship : 船舶(せんぱく)ship and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand making an on-site inspection : 現地調査(げんちちょうさ), 立入検査(たちいりけんさ)on-site inspection or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor asking member : 構成員(こうせいいん), 社員(しゃいん), 組合(くみあい)[「組合」と呼ばれている社団の場合]members of crew : 乗組員(のりくみいん)crew or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor passengers (hereinafter referred to as "Members of crew : 乗組員(のりくみいん)crew, etc.") necessary question : 質問(しつもん) / limitation of questionquestions in order : 順序(じゅんじょ), 発注(はっちゅう), 発注する(はっちゅうする), 命ずる(めいずる), 順位(じゅんい)[原則], 命令(めいれい) / summary order, 命令する(めいれいする), 決定(けってい)[裁判形式としての「決定」]order to confirm : 確認する(かくにんする)confirm whether they are transport : 運送する(うんそうする), 運搬(うんぱん), 通過護送(つうかごそう), 移送する(いそうする), 交通(こうつう)[運輸] / Ministry of Land, Infrastructure and Transporttransporting Foreign Military Supplies, etc.
八 回航措置(そち) : measure / 規制措置措置 停船検査(けんさ) : inspection[原則], audit[会計検査] / 会計検査院, examination[身体検査]検査を行った船舶(せんぱく) : vessel, ship船舶の船長等に対し、我が国(くに) : the State[原則], national government[地方公共団体と比較する場合]国の港(政令(せいれい) : Cabinet Order政令で指定する(していする) : designate指定するものに限る(にかぎる) : limited to / 第1項の資格(政令で定めるものに限る。): ただし、第5条に規定する場合に限るに限る。第二十八条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条第一項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項において同じ。)へ回航すべき旨を命じ、当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced, relevant当該命令(めいれい) : order / 略式命令, direction[裁判形式としての「命令」の場合]命令の履行(りこう) : performance履行を確保するために必要な監督(かんとく) : supervision監督をすることをいう。
(viii) "Taking ship : 船舶(せんぱく)ship measure : 措置(そち) / control measures, 施策(せさく)[具体的施策]measure" means : 手段(しゅだん)means order : 順序(じゅんじょ), 発注(はっちゅう), 発注する(はっちゅうする), 命ずる(めいずる), 順位(じゅんい)[原則], 命令(めいれい) / summary order, 命令する(めいれいする), 決定(けってい)[裁判形式としての「決定」]ordering the : 当該(とうがい)the master of ship : 船舶(せんぱく)ship, etc. of the : 当該(とうがい)the ship : 船舶(せんぱく)ship for which stopped ship : 船舶(せんぱく)ship inspection : 閲覧(えつらん), 臨検(りんけん), 検査(けんさ)[原則], 立入検査(たちいりけんさ), 点検(てんけん), 監査(かんさ) / In the interests of the appropriate enforcement of this Act, the Minister of Justice shall designate inspectors from among his/her staff and order the inspectors to conduct on-the-spot inspections at each penal institution at least once per annum or more frequently., 検証(けんしょう)[刑事手続の場合], 格付(かくづけ)[国が定めた一定基準をクリアしたものという意味で使う場合]inspection has been carried out to take : 講ずる(こうずる)take the : 当該(とうがい)the ship : 船舶(せんぱく)ship to a certain port in Japan : 国内(こくない)[日本国内であることを強調する場合]in Japan (limited to : に限る(にかぎる) / qualifications provided by para.1 (limited to those specified by Cabinet Order): provided, however, that this shall be limited to the cases prescribed by Art. 5limited to those specified by Cabinet Order : 政令(せいれい), 令(れい), 規程(きてい)[法形式が政令の場合]Cabinet Order; the : 当該(とうがい)the same shall : しなければならない(しなければならない), するものとする(するものとする)shall apply : 出願する(しゅつがんする), 申請する(しんせいする), 適用する(てきようする), 申し立てる(もうしたてる)apply in Article : 条(じょう) / Article 1: Article 1-2Article 28, paragraph : 項(こう)[原則] / paragraph 2paragraph (1)) and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand perform : 給付する(きゅうふする), 実行する(じっこうする)performing the : 当該(とうがい)the necessary supervision : 監督(かんとく)supervision to ensure the : 当該(とうがい)the performance : 公演(こうえん), 実演(じつえん), 性能(せいのう), 履行(りこう), 給付(きゅうふ)[原則] / A person who has tendered performance of an obligation for an illegal cause may not demand the return of the thing tendered, 実行(じっこう), 弁済(べんさい)[原則]performance of such : 当該(とうがい)such order : 順序(じゅんじょ), 発注(はっちゅう), 発注する(はっちゅうする), 命ずる(めいずる), 順位(じゅんい)[原則], 命令(めいれい) / summary order, 命令する(めいれいする), 決定(けってい)[裁判形式としての「決定」]order;