(Transitional Measures on Acquisition of Nationality by a Child Acknowledged by Other than a Person Making a Former Notification)
第四条 (附則) : supplementary provisions附則第二(条) : Article / 第1条;第1条の2, Art. / 第1条;第1条の2条第一(項) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項の(規定) : provision規定によるもののほか、父(又は) : or又は母が(認知) : acknowledgment認知した子で、平成十五年一月一日から施行日の前日までの間において新(法) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法;刑法;商法;民事訴訟法;刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第三(条) : Article / 第1条;第1条の2, Art. / 第1条;第1条の2条第一(項) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項の(規定) : provision規定の(適用) : application適用がある(とする) : shall beとするならば同(項) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項に(規定する) : provide規定する(要件) : requirement要件に該当するものであったもの(日本(国民) : citizen[原則], national[外国に居住する特定国の国民]国民であった者(及び) : and及び同(項) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項の(規定) : provision規定による(届出) : notification, report届出を(することができる) : mayすることができる者を除く。)は、(その) : his/her[人を指す場合]その父(又は) : or又は母が現に日本(国民) : citizen[原則], national[外国に居住する特定国の国民]国民であるとき、(又は) : or又は(その) : his/her[人を指す場合]その(死亡) : death死亡の時に日本(国民) : citizen[原則], national[外国に居住する特定国の国民]国民であったときは、施行日(…から…以内に) : within … from … / 告示の日の翌日から起算して6か月以内にから三年以内に限り、(法) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法;刑法;商法;民事訴訟法;刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法務大臣に(届け出る) : notify届け出ることによって、日本の(国籍) : nationality / 国籍の喪失国籍を(取得) : acquisition取得(することができる) : mayすることができる。
Article 4 (1) Other than as provide : 規定する(きていする), 供する(きょうする) / document provided for use of the public office, 支給する(しきゅうする), 提供する(ていきょうする)provided for in the : 当該(とうがい)the provision : 規定(きてい), 支給(しきゅう)[物], 条項(じょうこう)provision of the : 当該(とうがい)the supplementary provisions : 附則(ふそく)supplementary provisions, Article : 条(じょう) / Article 1;Article 1-2Article 2, paragraph : 項(こう)[原則] / paragraph 2paragraph (1), a child : 児童(じどう)[原則]child acknowledged by the : 当該(とうがい)the father or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor mother who fall : 到来する(とうらいする)falls under : に満たない(にみたない)[年齢の場合] / a person under 14 years of age, 未満(みまん)[年齢の場合] / a person under 18 years of ageunder the : 当該(とうがい)the requirement : 要件(ようけん), 基準(きじゅん)requirements provide : 規定する(きていする), 供する(きょうする) / document provided for use of the public office, 支給する(しきゅうする), 提供する(ていきょうする)provided in the : 当該(とうがい)the New Act : 法(ほう)[法律名に使う場合の原則] / Trademark Act, 法律(ほうりつ)[原則]Act, Article : 条(じょう) / Article 1;Article 1-2Article 3, paragraph : 項(こう)[原則] / paragraph 2paragraph (1) should that : 当該(とうがい)that provision : 規定(きてい), 支給(しきゅう)[物], 条項(じょうこう)provision apply : 出願する(しゅつがんする), 申請する(しんせいする), 適用する(てきようする), 申し立てる(もうしたてる)apply during the : 当該(とうがい)the period : 期間(きかん)period from January 1, 2003 until the : 当該(とうがい)the day before the : 当該(とうがい)the enforcement : 執行(しっこう)[法の実施]enforcement date : 期日(きじつ) / the payment datedate (except : を除くほか(をのぞくほか)[例外を示す場合] / except when special measures are takenexcept for a person : 人(ひと)person who once was a Japanese : 本邦の(ほんぽうの)Japanese citizen : 国民(こくみん)[原則]citizen and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand a person : 人(ひと)person able to make notification : 通告(つうこく), 通報(つうほう), 届出(とどけで), 告知(こくち)[個別の告知], 掲示(けいじ)notification provide : 規定する(きていする), 供する(きょうする) / document provided for use of the public office, 支給する(しきゅうする), 提供する(ていきょうする)provided for in the : 当該(とうがい)the provision : 規定(きてい), 支給(しきゅう)[物], 条項(じょうこう)provision in said : 当該(とうがい) / said documentsaid paragraph : 項(こう)[原則] / paragraph 2paragraph) may : することができる(することができる)may acquire : 取得する(しゅとくする)acquire Japanese : 本邦の(ほんぽうの)Japanese nationality : 国籍(こくせき) / loss of nationalitynationality if the : 当該(とうがい)the father or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor mother is currently a Japanese : 本邦の(ほんぽうの)Japanese citizen : 国民(こくみん)[原則]citizen or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor was so at the : 当該(とうがい)the time of death : 死亡(しぼう)death through notification : 通告(つうこく), 通報(つうほう), 届出(とどけで), 告知(こくち)[個別の告知], 掲示(けいじ)notification to the : 当該(とうがい)the Minister of Justice limited to : に限る(にかぎる) / qualifications provided by para.1 (limited to those specified by Cabinet Order);provided, however, that this shall be limited to the cases prescribed by Art. 5limited to within three years of the : 当該(とうがい)the enforcement : 執行(しっこう)[法の実施]enforcement date : 期日(きじつ) / the payment datedate.