第六条 法(ほう) : Act[原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法; 刑法; 商法; 民事訴訟法; 刑事訴訟法法務大臣は、前条(じょう) : Article / 第1条; 第1条の2, Art. / 第1条; 第1条の2条の認証(にんしょう) : certification認証の申請(しんせい) : application申請をした者(以下「…」という(いか「…」という) : hereinafter referred to as "…"以下「申請者」という。)が行う当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced当該申請(しんせい) : application申請に係る(にかかる) : pertaining to / 当該届出に係る事項に係る民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続の業務(ぎょうむ) : social activities[反復継続して行う社会的活動を指す場合], business[一定目的で継続的に行う事業活動を指す場合]業務が次に掲げる基準(きじゅん) : standard / 承認の基準, requirement, criterion基準に適合(てきごう) : conformity[条件・規格], compliance[法令], suitability[自然的社会的条件]適合し、かつ(かつ) : andかつ、申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者が当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced当該業務(ぎょうむ) : social activities[反復継続して行う社会的活動を指す場合], business[一定目的で継続的に行う事業活動を指す場合]業務を行うのに必要な知識(ちしき) : knowledge / 専門的知識知識及び(および) : and及び能力(のうりょく) : ability, capacity, competency能力並びに(ならびに) : and / A及びB、C並びにD並びに経理(けいり) : accounting経理的基礎を有するものであると認めるときは、当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced当該業務(ぎょうむ) : social activities[反復継続して行う社会的活動を指す場合], business[一定目的で継続的に行う事業活動を指す場合]業務について認証(にんしょう) : certification認証をするものとする(するものとする) : shallするものとする。
Article 6 The Minister of Justice shall : しなければならない(しなければならない), するものとする(するものとする)shall grant : 交付(こうふ)[交付金等]grant certification : 認証(にんしょう), 証明(しょうめい)[公的機関による証明等], 検定(けんてい)certification for private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution service : 役務(えきむ), 送達(そうたつ), 勤務(きんむ)[公務員の勤務]services that : 当該(とうがい)that are carried out by a person : 人(ひと)person who has applied for certification : 認証(にんしょう), 証明(しょうめい)[公的機関による証明等], 検定(けんてい)certification under : 未満(みまん)[年齢の場合] / a person under 18 years of age, に満たない(にみたない)[年齢の場合] / a person under 14 years of ageunder the : 当該(とうがい)the preceding paragraph : 項(こう)[原則] / paragraph 2paragraph (hereinafter referred to as the : 当該(とうがい)the "applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant"), if the : 当該(とうがい)the Minister recognizes the : 当該(とうがい)the service : 役務(えきむ), 送達(そうたつ), 勤務(きんむ)[公務員の勤務]services referred to in the : 当該(とうがい)the application : 出願(しゅつがん), 申請(しんせい), 適用(てきよう), 登録出願(とうろくしゅつがん), 申立て(もうしたて)application as satisfying the : 当該(とうがい)the certification : 認証(にんしょう), 証明(しょうめい)[公的機関による証明等], 検定(けんてい)certification standard : 標準(ひょうじゅん), 基準(きじゅん) / standard for approvalstandards and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant as having necessary knowledge : 知識(ちしき) / specialized knowledge, 知見(ちけん) / scientific knowledgeknowledge and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand skill : 技能(ぎのう), 技術(ぎじゅつ)skills as well as a financial : 経理の(けいりの), 財政上の(ざいせいじょうの)[原則]financial base for carry : 携帯する(けいたいする)carrying out the : 当該(とうがい)the service : 役務(えきむ), 送達(そうたつ), 勤務(きんむ)[公務員の勤務]services. The certification : 認証(にんしょう), 証明(しょうめい)[公的機関による証明等], 検定(けんてい)certification standard : 標準(ひょうじゅん), 基準(きじゅん) / standard for approvalstandards are that : 当該(とうがい)that the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant:
一 その専門的な知見(ちけん) : knowledge / 科学的知見, findings知見を活用(かつよう) : utilization活用して和解(わかい) : settlement和解の仲介を行う紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の範囲を定めていること。
(i) Defines with his or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor her specialized expertise the : 当該(とうがい)the scope of dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]disputes for which settlement : 和解(わかい), 解決(かいけつ)[原則]settlement will : 遺言(いごん), 遺言書(いごんしょ)will be arrange : 編曲する(へんきょくする), あっせんする(あっせんする)arranged;
二 前号(ごう) : item[原則] / 第3号, (i)(ii)(iii)[見出しとして用いる場合]号の紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の範囲に対応して、個々の民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続において和解(わかい) : settlement和解の仲介を行うのにふさわしい者を手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続実施者として選任(せんにん) : appointment選任することができる(することができる) : mayすることができること。
(ii) Is capable of select : 選定する(せんていする)selecting the : 当該(とうがい)the appropriate : 盗用する(とうようする), 処分する(しょぶんする)appropriate person : 人(ひと)person as dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution provider to arrange : 編曲する(へんきょくする), あっせんする(あっせんする)arrange settlement : 和解(わかい), 解決(かいけつ)[原則]settlement for each individual : 個人(こじん), 個体(こたい)individual private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution procedure : 手続(てつづき) / summary procedures, 規程(きてい)procedure with respect : 尊重(そんちょう), 尊重する(そんちょうする)respect to the : 当該(とうがい)the scope of dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]disputes given under : 未満(みまん)[年齢の場合] / a person under 18 years of age, に満たない(にみたない)[年齢の場合] / a person under 14 years of ageunder the : 当該(とうがい)the preceding item : 号(ごう)[原則] / item 3item;
三 手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続実施者の選任(せんにん) : appointment選任の方法(ほう) : Act[原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法; 刑法; 商法; 民事訴訟法; 刑事訴訟法法及び(および) : and及び手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続実施者が紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の当事者(とうじしゃ) : party当事者と利害関係を有することその他の民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続の公正な(こうせいな) : fair[原則], impartial[偏りのない・中立な]公正な実施を妨げるおそれ(おそれ) : risk / 個人の権利利益が害されるおそれがないと認められるとき; 公共の利益が著しく阻害されるおそれ, likelihoodおそれがある事由がある場合において、当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced当該手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続実施者を排除する(はいじょする) : eliminate, exclude, cease and desist排除するための方法(ほう) : Act[原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法; 刑法; 商法; 民事訴訟法; 刑事訴訟法法を定めていること。
(iii) Establishes a method : 手法(しゅほう), 方式(ほうしき)[方法]method for select : 選定する(せんていする)selecting dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution providers and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand a method : 手法(しゅほう), 方式(ほうしき)[方法]method for excluding dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution providers who are interest : 利子(りし), 利息(りそく), 利益(りえき)[主観的価値]interested parties of a party : 当事者(とうじしゃ)party to a dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor have any other cause : 原因(げんいん)causes which may : することができる(することができる)may harm : 害する(がいする), 危害(きがい), 被害(ひがい)harm the : 当該(とうがい)the fair : 公正な(こうせいな)[原則]fair execution : 執行(しっこう)[原則] / provisional execution, 成立(せいりつ)[書証], 実行(じっこう)execution of private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution procedure : 手続(てつづき) / summary procedures, 規程(きてい)procedures;
四 申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者の実質的(じっしつてき) : substantial実質的支配(しはい) : control支配者等(申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者の株式(かぶしき) : share株式の所有(しょゆう) : ownership所有、申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者に対する融資その他の事由を通じて申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者の事業を実質的(じっしつてき) : substantial実質的に支配(しはい) : control支配し、又は(または) : or又はその事業に重要な(じゅうような) : material / 重要な事実, important重要な影響(えいきょう) : influence, effect, impact, prejudice影響を与える関係にあるものとして法(ほう) : Act[原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法; 刑法; 商法; 民事訴訟法; 刑事訴訟法法務省令(しょうれい) : Ordinance of the Ministry / 法務省令; 経済産業省令省令で定める者をいう。以下この…において同じ(いかこの…においておなじ) : hereinafter the same shall apply in this …以下この号において同じ。)又は(または) : or又は申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者の子会社(こがいしゃ) : subsidiary (corporation)子会社等(申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者が株式(かぶしき) : share株式の所有(しょゆう) : ownership所有その他の事由を通じてその事業を実質的(じっしつてき) : substantial実質的に支配(しはい) : control支配する関係にあるものとして法(ほう) : Act[原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法; 刑法; 商法; 民事訴訟法; 刑事訴訟法法務省令(しょうれい) : Ordinance of the Ministry / 法務省令; 経済産業省令省令で定める者をいう。)を紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の当事者(とうじしゃ) : party当事者とする(とする) : shall beとする紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争について民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続の業務(ぎょうむ) : social activities[反復継続して行う社会的活動を指す場合], business[一定目的で継続的に行う事業活動を指す場合]業務を行うこととしている申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者にあっては、当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced当該実質的(じっしつてき) : substantial実質的支配(しはい) : control支配者等又は(または) : or又は申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者が手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続実施者に対して不当な(ふとうな) : unjust[原則] / 不当に営利を図る, unreasonable[判断・取引制限等の不合理] / 不当な取引制限, unfair[取引慣行の不公正], undue[程度が甚だしい場合] / 不当な義務不当な影響(えいきょう) : influence, effect, impact, prejudice影響を及ぼすことを排除する(はいじょする) : eliminate, exclude, cease and desist排除するための措置(そち) : measure / 規制措置措置が講じられていること。
(iv) In case : 事件(じけん)cases where the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant intends to carry : 携帯する(けいたいする)carry out the : 当該(とうがい)the service : 役務(えきむ), 送達(そうたつ), 勤務(きんむ)[公務員の勤務]services of private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution for dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]disputes in which the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant's substantial : 実質的(じっしつてき)substantial controllers (person : 人(ひと)persons who substantial : 実質的(じっしつてき)substantially have control : 支配(しはい), 規制(きせい), 防除(ぼうじょ)control over the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant's business : 営業(えいぎょう), 業務(ぎょうむ)[一定目的で継続的に行う事業活動を指す場合], 事務(じむ)[営利的活動に関する場合] / legal business, 取引(とりひき)business or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor have a major impact : 影響(えいきょう), 影響する(えいきょうする)impact on the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant's business : 営業(えいぎょう), 業務(ぎょうむ)[一定目的で継続的に行う事業活動を指す場合], 事務(じむ)[営利的活動に関する場合] / legal business, 取引(とりひき)business through ownership : 所有(しょゆう), 所有権(しょゆうけん), 帰属(きぞく)ownership of share : 株式(かぶしき), 分担(ぶんたん), 分担する(ぶんたんする), 持分(もちぶん), 負担部分(ふたんぶぶん)shares in the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant, financing to the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor any other cause : 原因(げんいん)causes, as provide : 規定する(きていする), 供する(きょうする) / document provided for use of the public office, 支給する(しきゅうする), 提供する(ていきょうする)provided for by a Ministry of Justice Ordinance : 規則(きそく)[法形式が省令の場合] / Ordinance for Enforcement of the Commercial Code, 規程(きてい)[法形式が省令の場合]Ordinance; the same shall apply hereinafter : 以下同じ(いかおなじ)the same shall apply hereinafter in this item : 号(ごう)[原則] / item 3item) or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant's subsidiaries (person : 人(ひと)persons whose business : 営業(えいぎょう), 業務(ぎょうむ)[一定目的で継続的に行う事業活動を指す場合], 事務(じむ)[営利的活動に関する場合] / legal business, 取引(とりひき)business is substantial : 実質的(じっしつてき)substantially controlled by the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant through the : 当該(とうがい)the ownership : 所有(しょゆう), 所有権(しょゆうけん), 帰属(きぞく)ownership of share : 株式(かぶしき), 分担(ぶんたん), 分担する(ぶんたんする), 持分(もちぶん), 負担部分(ふたんぶぶん)shares or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor any other cause : 原因(げんいん)causes, as provide : 規定する(きていする), 供する(きょうする) / document provided for use of the public office, 支給する(しきゅうする), 提供する(ていきょうする)provided for by a Ministry of Justice Ordinance : 規則(きそく)[法形式が省令の場合] / Ordinance for Enforcement of the Commercial Code, 規程(きてい)[法形式が省令の場合]Ordinance; the same shall apply hereinafter : 以下同じ(いかおなじ)the same shall apply hereinafter in this item : 号(ごう)[原則] / item 3item) are involved as the : 当該(とうがい)the parties concerned, has adopt : 採用する(さいようする)adopted measure : 措置(そち) / control measures, 施策(せさく)[具体的施策]measures to prevent : 防止する(ぼうしする), 予防する(よぼうする)prevent the : 当該(とうがい)the substantial : 実質的(じっしつてき)substantial controllers or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant from exercising undue : 不当な(ふとうな)[程度が甚だしい場合] / undue obligationundue influence : 影響(えいきょう), 影響する(えいきょうする), あっせん(あっせん)[あっせん収賄]influence on the : 当該(とうがい)the dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution providers;
五 手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続実施者が
弁護士(べんごし) : attorney (at law)弁護士でない場合(
司法書士法(昭和二十五
年法律第…号(ねんほうりつだい…ごう) : Act No. … of / 平成11年法律第103号年法律第百九十七号)第三
条(じょう) : Article / 第1条; 第1条の2, Art. / 第1条; 第1条の2条第一
項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項第七
号(ごう) : item[原則] / 第3号, (i)(ii)(iii)[見出しとして用いる場合]号に
規定する(きていする) : provide規定する紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争について行う民間
紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続において、
手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続実施者が同
条(じょう) : Article / 第1条; 第1条の2, Art. / 第1条; 第1条の2条第二
項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項に
規定する(きていする) : provide規定する司
法(ほう) : Act[原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法; 刑法; 商法; 民事訴訟法; 刑事訴訟法法書士である場合を除く。)において、民間
紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続の実施に当たり
法令(ほうれい) : laws and regulations法令の
解釈(かいしゃく) : construction[法・クレームの解釈], interpretation[言葉の解釈]解釈適用(てきよう) : application適用に関し
専門的知識(せんもんてきちしき) : expert knowledge専門的知識を必要
とする(とする) : shall beとするときに、
弁護士(べんごし) : attorney (at law)弁護士の
助言(じょげん) : advice助言を受けることができるようにするための
措置(そち) : measure / 規制措置措置を定めていること。
(v) In
case : 事件(じけん)cases where
the : 当該(とうがい)the dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution provider is not qualified as an attorney (excluding
case : 事件(じけん)cases where
the : 当該(とうがい)the dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution provider who
provide : 規定する(きていする), 供する(きょうする) / document provided for use of the public office, 支給する(しきゅうする), 提供する(ていきょうする)provides
the : 当該(とうがい)the dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution prescribed in
Article : 条(じょう) / Article 1; Article 1-2Article 3, Paragraph 1, Item 7 of
the : 当該(とうがい)the Judicial Scriveners Act (
Act No. … of : 年法律第…号(ねんほうりつだい…ごう) / Act No. 103 of 1999Act No. 197 of 1950) is qualified as
the : 当該(とうがい)the judicial scrivener prescribed in Paragraph 2 of
the : 当該(とうがい)the said : 当該(とうがい) / said documentsaid Article : 条(じょう) / Article 1; Article 1-2Article), has taken
measure : 措置(そち) / control measures, 施策(せさく)[具体的施策]measures to ensure an attorney is available for
consultation : 諮問(しもん), 相談(そうだん), 協議(きょうぎ)[専門家との相談]consultation when specialized
knowledge : 知識(ちしき) / specialized knowledge, 知見(ちけん) / scientific knowledgeknowledge on
the : 当該(とうがい)the interpretation : 解釈(かいしゃく)[言葉の解釈]interpretation and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand application : 出願(しゅつがん), 申請(しんせい), 適用(てきよう), 登録出願(とうろくしゅつがん), 申立て(もうしたて)application of
laws and regulations : 法令(ほうれい)laws and regulations is required in
the : 当該(とうがい)the process : 過程(かてい), 工程(こうてい), 行程(こうてい)[過程]process of providing private
dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution;
六 民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続の実施に際して行う通知(つうち) : notice通知について相当な方法(ほう) : Act[原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法; 刑法; 商法; 民事訴訟法; 刑事訴訟法法を定めていること。
(vi) Establishes an appropriate : 盗用する(とうようする), 処分する(しょぶんする)appropriate method : 手法(しゅほう), 方式(ほうしき)[方法]method for giving notification : 通告(つうこく), 届出(とどけで), 通報(つうほう), 告知(こくち)[個別の告知]notification when executing private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution procedure : 手続(てつづき) / summary procedures, 規程(きてい)procedures;
七 民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続の開始(かいし) : commencement, start, beginning開始から終了(しゅうりょう) : termination[原則], end[期間等の終わり] / 毎事業年度終了の日から3月以内に終了に至るまでの標準(ひょうじゅん) : standard標準的な手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続の進行について定めていること。
(vii) Establishes a standard : 標準(ひょうじゅん), 基準(きじゅん) / standard for approvalstandard operation : 運転(うんてん), 運営(うんえい), 運用(うんよう), 経営(けいえい) / the state of properties of the person responsible for the operationoperation process : 過程(かてい), 工程(こうてい), 行程(こうてい)[過程]process from the : 当該(とうがい)the commencement : 開始(かいし)commencement to the : 当該(とうがい)the termination : 解約(かいやく)[将来に向かって契約を失効させる意味], 終了(しゅうりょう)[原則]termination of executing private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution procedure : 手続(てつづき) / summary procedures, 規程(きてい)procedures;
八 紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の当事者(とうじしゃ) : party当事者が申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者に対し民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続の実施の依頼をする場合の要件(ようけん) : requirement要件及び(および) : and及び方式(ほうしき) : form[形式], method[方法]方式を定めていること。
(viii) Establishes requirement : 要件(ようけん), 基準(きじゅん)requirements and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand method : 手法(しゅほう), 方式(ほうしき)[方法]methods of operation : 運転(うんてん), 運営(うんえい), 運用(うんよう), 経営(けいえい) / the state of properties of the person responsible for the operationoperation to be satisfied or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor observe : 観測する(かんそくする), 傍聴する(ぼうちょうする), 遵守(じゅんしゅする)observed by the : 当該(とうがい)the party : 当事者(とうじしゃ)party to a dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute making a request : 請託(せいたく), 要請(ようせい), 請求(せいきゅう)request for execution : 執行(しっこう)[原則] / provisional execution, 成立(せいりつ)[書証], 実行(じっこう)execution of private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution procedure : 手続(てつづき) / summary procedures, 規程(きてい)procedures;
九 申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者が紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の一方の当事者(とうじしゃ) : party当事者から前号(ごう) : item[原則] / 第3号, (i)(ii)(iii)[見出しとして用いる場合]号の依頼を受けた場合において、紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の他方の当事者(とうじしゃ) : party当事者に対し、速やかに(すみやかに) : promptly速やかにその旨を通知する(つうちする) : notify通知するとともに、当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced当該紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の他方の当事者(とうじしゃ) : party当事者がこれに応じて民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続の実施を依頼するか否かを確認する(かくにんする) : confirm確認するための手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続を定めていること。
(ix) Establishes procedure : 手続(てつづき) / summary procedures, 規程(きてい)procedures to promptly : 速やかに(すみやかに)promptly notify : 通知する(つうちする), 届け出る(とどけでる), 通報する(つうほうする), 告知する(こくちする)notify, upon receiving a request : 請託(せいたく), 要請(ようせい), 請求(せいきゅう)request made by one party : 当事者(とうじしゃ)party to a dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute under : 未満(みまん)[年齢の場合] / a person under 18 years of age, に満たない(にみたない)[年齢の場合] / a person under 14 years of ageunder the : 当該(とうがい)the preceding item : 号(ごう)[原則] / item 3item, the : 当該(とうがい)the other party : 当事者(とうじしゃ)party to the : 当該(とうがい)the dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute of the : 当該(とうがい)the request : 請託(せいたく), 要請(ようせい), 請求(せいきゅう)request and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand to confirm : 確認する(かくにんする)confirm whether the : 当該(とうがい)the other party : 当事者(とうじしゃ)party, in response : 回答(かいとう)response, also wishes to request : 請託(せいたく), 要請(ようせい), 請求(せいきゅう)request use : 行使(こうし), 使用(しよう)[原則], 使用する(しようする)use of private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution;
十 民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続において提出(ていしゅつ) : submission[原則] / 答弁書提出命令, production[証拠等], pleading[抗弁], advancement[攻撃防御方法]提出された資料(しりょう) : material[原則], data[判断の基礎となる具体的数値等]資料の保管、返還(へんかん) : return[原則], refund[金銭の返還]返還その他の取扱いの方法(ほう) : Act[原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法; 刑法; 商法; 民事訴訟法; 刑事訴訟法法を定めていること。
(x) Establishes method : 手法(しゅほう), 方式(ほうしき)[方法]methods for storing, return : 返納(へんのう), 返還(へんかん)[原則], 返還する(へんかんする)returning or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor otherwise handling material : 材料(ざいりょう)[原則], 重要な(じゅうような) / material fact, 資料(しりょう)[原則], 重大な(じゅうだいな)[質的に重要または法的内容・結果に影響をもたらすような事象の場合(「重要な」とほぼ同じ意味で使用する場合)] / material alternationmaterials submitted through private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution;
十一 民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続において陳述(ちんじゅつ) : statement陳述される意見(いけん) : opinion意見又は(または) : or又は提出(ていしゅつ) : submission[原則] / 答弁書提出命令, production[証拠等], pleading[抗弁], advancement[攻撃防御方法]提出され、若しくは(もしくは) : or / A、B又はC、D若しくはE若しくは提示(ていじ) : presentation, production, showing提示される資料(しりょう) : material[原則], data[判断の基礎となる具体的数値等]資料に含まれる紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の当事者(とうじしゃ) : party当事者又は(または) : or又は第三者(だいさんしゃ) : third party第三者の秘密(ひみつ) : secrecy, secret秘密について、当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced当該秘密(ひみつ) : secrecy, secret秘密の性質に応じてこれを適切に保持する(ほじする) : maintain, retain保持するための取扱いの方法(ほう) : Act[原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法; 刑法; 商法; 民事訴訟法; 刑事訴訟法法を定めていること。第十六条(じょう) : Article / 第1条; 第1条の2, Art. / 第1条; 第1条の2条に規定する(きていする) : provide規定する手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続実施記録(きろく) : record記録に記載されているこれらの秘密(ひみつ) : secrecy, secret秘密についても、同様とする(どうようとする) : the same shall apply to同様とする。
(xi) Establishes a method : 手法(しゅほう), 方式(ほうしき)[方法]method for preserving in an appropriate : 盗用する(とうようする), 処分する(しょぶんする)appropriate manner suit : 訴え(うったえ)suited to the : 当該(とうがい)the nature of the : 当該(とうがい)the information : 情報(じょうほう), 通報(つうほう)information, the : 当該(とうがい)the communication : 通信(つうしん)[原則], 通話(つうわ)communications of the : 当該(とうがい)the parties to a dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor other third parties that : 当該(とうがい)that are contained in opinion : 意見(いけん)opinions state : 状態(じょうたい) / state of insanitystated or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor material : 材料(ざいりょう)[原則], 重要な(じゅうような) / material fact, 資料(しりょう)[原則], 重大な(じゅうだいな)[質的に重要または法的内容・結果に影響をもたらすような事象の場合(「重要な」とほぼ同じ意味で使用する場合)] / material alternationmaterials submitted or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor present : 現在(げんざい), 現在の(げんざいの), 出席している(しゅっせきしている), 呈示する(ていじする), 提示する(ていじする)presented through private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution procedure : 手続(てつづき) / summary procedures, 規程(きてい)procedures; the same shall apply to : 同様とする(どうようとする)the same shall apply to such : 当該(とうがい)such communication : 通信(つうしん)[原則], 通話(つうわ)communications as prescribed in the : 当該(とうがい)the dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution procedure : 手続(てつづき) / summary procedures, 規程(きてい)procedure record : 記録(きろく), 記録する(きろくする), 録取する(ろくしゅする)records prescribed in Article : 条(じょう) / Article 1; Article 1-2Article 16;
十二 紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の当事者(とうじしゃ) : party当事者が民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続を終了(しゅうりょう) : termination[原則], end[期間等の終わり] / 毎事業年度終了の日から3月以内に終了させるための要件(ようけん) : requirement要件及び(および) : and及び方式(ほうしき) : form[形式], method[方法]方式を定めていること。
(xii) Establishes requirement : 要件(ようけん), 基準(きじゅん)requirements and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand modes of operation : 運転(うんてん), 運営(うんえい), 運用(うんよう), 経営(けいえい) / the state of properties of the person responsible for the operationoperation for the : 当該(とうがい)the parties to a dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute to terminate : 終了する(しゅうりょうする), 解約する(かいやくする), 中止する(ちゅうしする)terminate the : 当該(とうがい)the private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution procedure : 手続(てつづき) / summary procedures, 規程(きてい)procedures;
十三 手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続実施者が民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続によっては紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の当事者(とうじしゃ) : party当事者間に和解(わかい) : settlement和解が成立する(せいりつする) : execute, effect成立する見込みがないと判断したときは、速やかに(すみやかに) : promptly速やかに当該(とうがい) : said / 当該書面, such, that, the, referenced当該民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続を終了(しゅうりょう) : termination[原則], end[期間等の終わり] / 毎事業年度終了の日から3月以内に終了し、その旨を紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争の当事者(とうじしゃ) : party当事者に通知する(つうちする) : notify通知することを定めていること。
(xiii) Stipulates that : 当該(とうがい)that when the : 当該(とうがい)the dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution provider consider : 勘案する(かんあんする), 思料する(しりょうする), 配慮する(はいりょする)considers it impossible to arrange : 編曲する(へんきょくする), あっせんする(あっせんする)arrange settlement : 和解(わかい), 解決(かいけつ)[原則]settlement between the : 当該(とうがい)the parties to a dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute through private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution, the : 当該(とうがい)the dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution provider shall : しなければならない(しなければならない), するものとする(するものとする)shall promptly : 速やかに(すみやかに)promptly terminate : 終了する(しゅうりょうする), 解約する(かいやくする), 中止する(ちゅうしする)terminate the : 当該(とうがい)the private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution procedure : 手続(てつづき) / summary procedures, 規程(きてい)procedures and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand notify : 通知する(つうちする), 届け出る(とどけでる), 通報する(つうほうする), 告知する(こくちする)notify the : 当該(とうがい)the parties to the : 当該(とうがい)the dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute to that : 当該(とうがい)that effect : 効果(こうか), 効力(こうりょく) / lose its effect, 影響(えいきょう), 成立(せいりつ)[契約等], 成立する(せいりつする)effect;
十四 申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者(法人(ほうじん) : juridical person法人にあってはその役員(やくいん) : officer役員、法人(ほうじん) : juridical person法人でない団体で代表者(だいひょうしゃ) : representative代表者又は(または) : or又は管理人(ひと) : person人の定めのあるものにあってはその代表者(だいひょうしゃ) : representative代表者又は(または) : or又は管理人(ひと) : person人)、その代理人(だいりにん) : agent[任意代理], representative[法定代理も含む場合]代理人、使用人(しようにん) : employee使用人その他の従業者(じゅうぎょうしゃ) : employee[原則], worker[「使用人」employeeとの区別が必要な場合]従業者及び(および) : and及び手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続実施者について、これらの者が民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続の業務(ぎょうむ) : social activities[反復継続して行う社会的活動を指す場合], business[一定目的で継続的に行う事業活動を指す場合]業務に関し知り得た秘密(ひみつ) : secrecy, secret秘密を確実に保持する(ほじする) : maintain, retain保持するための措置(そち) : measure / 規制措置措置を定めていること。
(xiv) Establishes measure : 措置(そち) / control measures, 施策(せさく)[具体的施策]measures to assure the : 当該(とうがい)the confidentiality of communication : 通信(つうしん)[原則], 通話(つうわ)communications that : 当該(とうがい)that the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant (the : 当該(とうがい)the director : 取締役(とりしまりやく), 理事(りじ)directors of the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant if it is a juridical person : 法人(ほうじん)juridical person, or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor the : 当該(とうがい)the representative : 代表者(だいひょうしゃ), 代理人(だいりにん)[法定代理も含む場合]representative or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor manager : 支配人(しはいにん)manager appoint : 選任する(せんにんする), 任命する(にんめいする), 選定する(せんていする)appointed for the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant if it is an entity that : 当該(とうがい)that is not a juridical person : 法人(ほうじん)juridical person and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand that : 当該(とうがい)that has a representative : 代表者(だいひょうしゃ), 代理人(だいりにん)[法定代理も含む場合]representative or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor administrator), and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant's representative : 代表者(だいひょうしゃ), 代理人(だいりにん)[法定代理も含む場合]representatives, employee : 使用人(しようにん), 被用者(ひようしゃ), 従業者(じゅうぎょうしゃ)[原則]employees, and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand other staff as well as dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution providers come to have knowledge : 知識(ちしき) / specialized knowledge, 知見(ちけん) / scientific knowledgeknowledge of in connection with the : 当該(とうがい)the service : 役務(えきむ), 送達(そうたつ), 勤務(きんむ)[公務員の勤務]services of private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution;
十五 申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者(手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続実施者を含む。)が支払を受ける報酬(ほうしゅう) : reward[一般的な場合], remuneration[役員報酬等の場合]報酬又は(または) : or又は費用(ひよう) : expense, costs費用がある場合には、その額又は(または) : or又は算定(さんてい) : calculation算定方法(ほう) : Act[原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法; 刑法; 商法; 民事訴訟法; 刑事訴訟法法、支払方法(ほう) : Act[原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法; 刑法; 商法; 民事訴訟法; 刑事訴訟法法その他必要な事項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項を定めており、これが著しく不当な(ふとうな) : unjust[原則] / 不当に営利を図る, unreasonable[判断・取引制限等の不合理] / 不当な取引制限, unfair[取引慣行の不公正], undue[程度が甚だしい場合] / 不当な義務不当なものでないこと。
(xv) Establishes such : 当該(とうがい)such amount : 金額(きんがく)amount of any fee : 手数料(てすうりょう) / a fee for the application for approvalfees or : 又は(または), 若しくは(もしくは) / A, B, or C, D or Eor expense : 経費(けいひ), 費用(ひよう)expenses payable to the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant (including the : 当該(とうがい)the dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution providers), such : 当該(とうがい)such method : 手法(しゅほう), 方式(ほうしき)[方法]methods of calculation : 算定(さんてい), 計算(けいさん)[期間等の計算]calculation and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand payment : 支弁(しべん), 納付(のうふ), 納付金(のうふきん), 払込(はらいこみ), 支給(しきゅう)[金銭], 給付(きゅうふ)[金銭等の場合], 弁済(べんさい)payment, and : 及び(および), かつ(かつ), 並びに(ならびに) / A and B, C, and Dand such : 当該(とうがい)such other necessary matters that : 当該(とうがい)that are not extreme : 著しい(いちじるしい)extremely unreasonable : 不当な(ふとうな)[判断・取引制限等の不合理] / unreasonable restraint of tradeunreasonable;
十六 申請者(しんせいしゃ) : applicant申請者が行う民間紛争(ふんそう) : dispute[原則], conflict[国家間等の紛争]紛争解決(かいけつ) : settlement[原則], resolution[紛争解決の場合]解決手続(てつづき) : procedure / 略式手続, proceeding手続の業務(ぎょうむ) : social activities[反復継続して行う社会的活動を指す場合], business[一定目的で継続的に行う事業活動を指す場合]業務に関する苦情(くじょう) : complaint苦情の取扱いについて定めていること。
(xvi) Establishes a system : 制度(せいど), 体制(たいせい)system for the : 当該(とうがい)the handling of complaint : 苦情(くじょう), 告訴(こくそ), 訴状(そじょう), 不服(ふふく)complaints on the : 当該(とうがい)the applicant : 出願者(しゅつがんしゃ), 出願人(しゅつがんにん), 申請者(しんせいしゃ), 登録出願人(とうろくしゅつがんにん), 登録申請者(とうろくしんせいしゃ), 申立人(もうしたてにん)applicant's private dispute : 争い(あらそい), 紛争(ふんそう)[原則]dispute resolution : 議決(ぎけつ), 決議(けつぎ), 解決(かいけつ)[紛争解決の場合]resolution service : 役務(えきむ), 送達(そうたつ), 勤務(きんむ)[公務員の勤務]services.