第四十四条 公判調書(こうはんちょうしょ) : trial record公判調書には、次に掲げる事項(つぎにかかげるじこう) : following matters次に掲げる事項を記載しなければならない(しなければならない) : shallしなければならない。
一 被告事件(ひこくじけん) : case under public prosecution, case charged to the court被告事件名及び(および) : and及び被告人(ひこくにん) : accused, defendant被告人の氏名(しめい) : name氏名
二 公判(こうはん) : criminal trial, trial公判をした裁判所(さいばんしょ) : court裁判所及び(および) : and及び年月日
三 裁判所法第六十九
条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条第二
項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項の
規定(きてい) : provision規定により他の場所で
法廷(ほうてい) : court法廷を開いたときは、
その(その) : his/her[人を指す場合]その場所
四 裁判官(さいばんかん) : judge裁判官及び(および) : and及び裁判所書記官(さいばんしょしょきかん) : court clerk裁判所書記官の官氏名(しめい) : name氏名
五 検察官(けんさつかん) : public prosecutor検察官の官氏名(しめい) : name氏名
六 出頭(しゅっとう) : appearance[裁判所への出頭], attendance[委員会等への出頭]出頭した被告人(ひこくにん) : accused, defendant被告人、弁護人(べんごにん) : defense counsel弁護人、代理人(だいりにん) : agent[任意代理], representative[法定代理も含む場合], proxy[会社法上の議決権行使の代理人など] / 株主は、代理人によってその議決権を行使することができる代理人及び(および) : and及び補佐人(ほさにん) : assistant in court[補助人(assistant)との訳し分けの必要から、assistant in courtとする(民事訴訟法23条1項参照)]補佐人の氏名(しめい) : name氏名
七 裁判長(さいばんちょう) : presiding judge裁判長が第百八十七条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の四の規定(きてい) : provision規定による告知(こくち) : announcement[原則] / 裁決の告知は、審判廷における言渡によつてこれをする, notification[個別の告知] / 裁判長は…まず、被告人に対し、終始沈黙し、又は個々の質問に対し陳述を拒むことができる旨を告知しなければならない, notice告知をしたこと。
八 出席(しゅっせき) : attendance, presence, appearance出席した被害者(ひがいしゃ) : victim, aggrieved party[民事の場合], injured party["injuring party"との対で使用する場合]被害者参加人(さんかにん) : intervenor[訴訟参加], participant[その他]参加人及び(および) : and及びその(その) : his/her[人を指す場合]その委託(いたく) : entrustment, consignment委託を受けた弁護士(べんごし) : attorney, attorney at law弁護士の氏名(しめい) : name氏名
九 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第三百十六条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の三十九第一項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項に規定する(きていする) : provide規定する措置(そち) : measure / 規制措置措置を採つたこと並びに(ならびに) : and / A及びB、C並びにD並びに被害者(ひがいしゃ) : victim, aggrieved party[民事の場合], injured party["injuring party"との対で使用する場合]被害者参加人(さんかにん) : intervenor[訴訟参加], participant[その他]参加人に付き添つた者の氏名(しめい) : name氏名及び(および) : and及びその(その) : his/her[人を指す場合]その者と被害者(ひがいしゃ) : victim, aggrieved party[民事の場合], injured party["injuring party"との対で使用する場合]被害者参加人(さんかにん) : intervenor[訴訟参加], participant[その他]参加人との関係
十 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第三百十六条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の三十九第四項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項又は(または) : or又は第五項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項に規定する(きていする) : provide規定する措置(そち) : measure / 規制措置措置を採つたこと。
十一 公開(こうかい) : opening to the public[原則] / 審判は、これを公開しなければならない, disclosure[情報公開] / 行政機関の保有する情報の公開公開を禁じたこと及び(および) : and及びその(その) : his/her[人を指す場合]その理由
十二 裁判長(さいばんちょう) : presiding judge裁判長が被告人(ひこくにん) : accused, defendant被告人を退廷させる等法廷(ほうてい) : court法廷における秩序維持(いじ) : maintenance維持のための処分(しょぶん) : disposition[原則], appropriation[利益の処分], ruling[訴訟法上の訴訟指揮のための裁判所,裁判長,受命裁判官及び裁判所事務官の行為の意味の「処分」] / 不作為を目的とする債務については、債務者の費用で、債務者がした行為の結果を除去し、又は将来のため適当な処分をすることを裁判所に請求することができる処分をしたこと。
十三 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第二百九十一条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条第三項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項の機会(きかい) : opportunity機会にした被告人(ひこくにん) : accused, defendant被告人及び(および) : and及び弁護人(べんごにん) : defense counsel弁護人の被告事件(ひこくじけん) : case under public prosecution, case charged to the court被告事件についての陳述(ちんじゅつ) : statement陳述
十四 証拠調べ(しょうこしらべ) : examination of evidence証拠調べの請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求その(その) : his/her[人を指す場合]その他の申立て(もうしたて) : application, motion, petition, request / …当事者の双方又は一方の申立てに基づき、…申立て
十五 証拠(しょうこ) : evidence証拠と証明(しょうめい) : certification[公的機関による証明等] / 権利、義務若しくは事実証明に関する文書, proof[資料を提出して証明するような場合] / 犯罪の証明証明すべき事実(じじつ) : fact / 犯罪事実事実との関係(証拠(しょうこ) : evidence証拠の標目(もく) : Division / 第1目目自体によつて明らかである場合を除く。)
十六 取調べ(とりしらべ) : interrogation[被疑者の取調べ], interview[参考人・証人等の取調べ], examination[証拠の取調べ]取調べを請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求する証拠(しょうこ) : evidence証拠が法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第三百二十八条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の証拠(しょうこ) : evidence証拠であるときはその(その) : his/her[人を指す場合]その旨
十七 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第三百九条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の異議の申立て(いぎのもうしたて) : filing of an objection[書面による異議の場合], raise an objection[口頭での異議の場合]異議の申立て及び(および) : and及びその(その) : his/her[人を指す場合]その理由
十八 主任弁護人(しゅにんべんごにん) : chief defense counsel主任弁護人の指定(してい) : designation指定を変更する旨の申述(しんじゅつ) : statement申述
十九 被告人(ひこくにん) : accused, defendant被告人に対する質問(しつもん) : question / 質問の制限質問及び(および) : and及びその(その) : his/her[人を指す場合]その供述(きょうじゅつ) : statement供述
二十 出頭(しゅっとう) : appearance[裁判所への出頭], attendance[委員会等への出頭]出頭した証人(しょうにん) : witness証人、鑑定人(かんていにん) : expert witness[裁判上の証拠方法としての鑑定の場合], appraiser[評価人の意味の場合]鑑定人、通訳人(つうやくにん) : interpreter通訳人及び(および) : and及び翻訳人(ほんやくにん) : interpreter, translator翻訳人の氏名(しめい) : name氏名
二十一 証人(しょうにん) : witness証人に宣誓をさせなかつ(かつ) : andかつたこと及び(および) : and及びその(その) : his/her[人を指す場合]その事由
二十二 証人(しょうにん) : witness証人、鑑定人(かんていにん) : expert witness[裁判上の証拠方法としての鑑定の場合], appraiser[評価人の意味の場合]鑑定人、通訳人(つうやくにん) : interpreter通訳人又は(または) : or又は翻訳人(ほんやくにん) : interpreter, translator翻訳人の尋問(じんもん) : examination尋問及び(および) : and及び供述(きょうじゅつ) : statement供述
二十三 証人(しょうにん) : witness証人その(その) : his/her[人を指す場合]その他の者が宣誓、証言等を拒んだこと及び(および) : and及びその(その) : his/her[人を指す場合]その事由
二十四 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第百五十七条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の二第一項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項に規定する(きていする) : provide規定する措置(そち) : measure / 規制措置措置を採つたこと並びに(ならびに) : and / A及びB、C並びにD並びに証人(しょうにん) : witness証人に付き添つた者の氏名(しめい) : name氏名及び(および) : and及びその(その) : his/her[人を指す場合]その者と証人(しょうにん) : witness証人との関係
二十五 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第百五十七条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の三に規定する(きていする) : provide規定する措置(そち) : measure / 規制措置措置を採つたこと。
二十六 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第百五十七条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の四第一項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項に規定する(きていする) : provide規定する方法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法により証人尋問(しょうにんじんもん) : examination of a witness証人尋問を行つたこと。
二十七 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第百五十七条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の四第二項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項の規定(きてい) : provision規定により証人(しょうにん) : witness証人の同意(どうい) : consent同意を得てその(その) : his/her[人を指す場合]その尋問(じんもん) : examination尋問及び(および) : and及び供述(きょうじゅつ) : statement供述並びに(ならびに) : and / A及びB、C並びにD並びにその(その) : his/her[人を指す場合]その状況を記録媒体(きろくばいたい) : recording medium記録媒体に記録(きろく) : record記録したこと並びに(ならびに) : and / A及びB、C並びにD並びにその(その) : his/her[人を指す場合]その記録媒体(きろくばいたい) : recording medium記録媒体の種類(しゅるい) : kind[原則] / 消費貸借は、当事者の一方が種類、品質及び数量の同じ物をもって返還をすることを約して相手方から金銭その他の物を受け取ることによって、その効力を生ずる, type[類型] / 商品の種類及びその性能若しくは品質又は権利若しくは役務の種類及びこれらの内容その他これらに類するものとして経済産業省令で定める事項, class[部類] / 株式の種類及び数, species[生物学的分類] / 家畜の種類種類及び(および) : and及び数量
二十八 裁判長(さいばんちょう) : presiding judge裁判長が第二百二条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の処置をしたこと。
二十九 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第三百二十六条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の同意(どうい) : consent同意
三十 取り調べた証拠(しょうこ) : evidence証拠の標目(もく) : Division / 第1目目及び(および) : and及びその(その) : his/her[人を指す場合]その取調べ(とりしらべ) : interrogation[被疑者の取調べ], interview[参考人・証人等の取調べ], examination[証拠の取調べ]取調べの順序(じゅんじょ) : order順序
三十一 公判廷(こうはんてい) : open court, court room公判廷においてした検証(けんしょう) : observation, inspection[刑事手続の場合]検証及び(および) : and及び押収(おうしゅう) : seizure押収
三十二 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第三百十六条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の三十一の手続(てつづき) : procedure, proceeding / 略式手続, proceedings / 略式手続手続をしたこと。
三十三 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第三百三十五条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条第二項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項の主張(しゅちょう) : claim[権利の主張] / 特許権は、民法第九百五十八条の期間内に相続人である権利を主張する者がないときは、消滅する, assertion[事実の主張] / 不利益処分の原因となる事実に対する当事者等の主張, allegation[攻撃防御方法としての主張] / 証拠により証明すべき事実その他の事実上及び法律上の主張, argument / 当事者の主張主張
三十四 訴因(そいん) : count訴因又は(または) : or又は罰条(ばつじょう) : applicable penal statute罰条の追加(ついか) : addition追加、撤回(てっかい) : revocation / 書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる撤回又は(または) : or又は変更に関する事項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項(起訴状(きそじょう) : charging sheet起訴状の訂正(ていせい) : correction訂正に関する事項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項を含む。)
三十五 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第二百九十二条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の二第一項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項の規定(きてい) : provision規定により意見(いけん) : opinion意見を陳述(ちんじゅつ) : statement陳述した者の氏名(しめい) : name氏名
三十六 前号(ごう) : item[原則] / 第3号, (i)(ii)(iii)[見出しとして用いる場合]号に規定する(きていする) : provide規定する者が陳述(ちんじゅつ) : statement陳述した意見(いけん) : opinion意見の要旨(ようし) : gist[(事象の)要点・要旨を表す場合に使用される。], digest[判例、法律要旨を意味する場合。要約。記事・本などの要約・要旨を表す場合に使用される。]要旨
三十七 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第二百九十二条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の二第六項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項において準用する(じゅんようする) : apply mutatis mutandis準用する法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第百五十七条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の二第一項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項に規定する(きていする) : provide規定する措置(そち) : measure / 規制措置措置を採つたこと並びに(ならびに) : and / A及びB、C並びにD並びに第三十五号(ごう) : item[原則] / 第3号, (i)(ii)(iii)[見出しとして用いる場合]号に規定する(きていする) : provide規定する者に付き添つた者の氏名(しめい) : name氏名及び(および) : and及びその(その) : his/her[人を指す場合]その者と同号(ごう) : item[原則] / 第3号, (i)(ii)(iii)[見出しとして用いる場合]号に規定する(きていする) : provide規定する者との関係
三十八 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第二百九十二条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の二第六項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項において準用する(じゅんようする) : apply mutatis mutandis準用する法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第百五十七条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の三に規定する(きていする) : provide規定する措置(そち) : measure / 規制措置措置を採つたこと。
三十九 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第二百九十二条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の二第六項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項…において準用する…の規定(…においてじゅんようする…のきてい) : the provision of …, as applied mutatis mutandis pursuant to …において準用する法第百五十七条の四第一項に規定する方法により法第二百九十二条の二第一項の規定による意見(いけん) : opinion意見の陳述(ちんじゅつ) : statement陳述をさせたこと。
四十 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第二百九十二条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の二第八項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項の規定(きてい) : provision規定による手続(てつづき) : procedure, proceeding / 略式手続, proceedings / 略式手続手続をしたこと。
四十一 証拠調べ(しょうこしらべ) : examination of evidence証拠調べが終わつた後に陳述(ちんじゅつ) : statement陳述した検察官(けんさつかん) : public prosecutor検察官、被告人(ひこくにん) : accused, defendant被告人及び(および) : and及び弁護人(べんごにん) : defense counsel弁護人の意見(いけん) : opinion意見の要旨(ようし) : gist[(事象の)要点・要旨を表す場合に使用される。], digest[判例、法律要旨を意味する場合。要約。記事・本などの要約・要旨を表す場合に使用される。]要旨
四十二 法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第三百十六条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の三十八第一項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項の規定(きてい) : provision規定により陳述(ちんじゅつ) : statement陳述した被害者(ひがいしゃ) : victim, aggrieved party[民事の場合], injured party["injuring party"との対で使用する場合]被害者参加人(さんかにん) : intervenor[訴訟参加], participant[その他]参加人又は(または) : or又はその(その) : his/her[人を指す場合]その委託(いたく) : entrustment, consignment委託を受けた弁護士(べんごし) : attorney, attorney at law弁護士の意見(いけん) : opinion意見の要旨(ようし) : gist[(事象の)要点・要旨を表す場合に使用される。], digest[判例、法律要旨を意味する場合。要約。記事・本などの要約・要旨を表す場合に使用される。]要旨
四十三 被告人(ひこくにん) : accused, defendant被告人又は(または) : or又は弁護人(べんごにん) : defense counsel弁護人の最終陳述(ちんじゅつ) : statement陳述の要旨(ようし) : gist[(事象の)要点・要旨を表す場合に使用される。], digest[判例、法律要旨を意味する場合。要約。記事・本などの要約・要旨を表す場合に使用される。]要旨
四十四 判決(はんけつ) : judgment[判決一般], sentence[有罪判決], judgment of conviction[有罪判決→刑の免除を含む有罪判決を総称する場合]判決の宣告をしたこと。
四十五 決定(けってい) : ruling[手続内での決定・証拠の採否,手続に関する申立ての許可・不許可などについての裁判所の判断], decision[事実問題・法律問題の双方を考慮して得られた結論(司法判断のほか行政判断等にも用いられる)], order[裁判形式としての「決定」]決定及び(および) : and及び命令(めいれい) : order / 略式命令, direction[裁判形式としての「命令」の場合]命令。ただし、次に掲げるものを除く。
イ 被告人(ひこくにん) : accused, defendant被告人又は(または) : or又は弁護人(べんごにん) : defense counsel弁護人の冒頭陳述(ちんじゅつ) : statement陳述の許可(きょか) : permission[原則] / 第十五条第五項から第九項までの規定は、前条第一項の許可について準用する。, license[一回的でなく継続的な許可] / 事業の許可許可(第百九十八条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条)
ロ 証拠調べ(しょうこしらべ) : examination of evidence証拠調べの範囲、順序(じゅんじょ) : order順序及び(および) : and及び方法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法を定め、又は(または) : or又は変更する決定(けってい) : ruling[手続内での決定・証拠の採否,手続に関する申立ての許可・不許可などについての裁判所の判断], decision[事実問題・法律問題の双方を考慮して得られた結論(司法判断のほか行政判断等にも用いられる)], order[裁判形式としての「決定」]決定(法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第二百九十七条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条)
ハ 被告人(ひこくにん) : accused, defendant被告人の退廷の許可(きょか) : permission[原則] / 第十五条第五項から第九項までの規定は、前条第一項の許可について準用する。, license[一回的でなく継続的な許可] / 事業の許可許可(法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第二百八十八条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条)
ニ 主任弁護人(しゅにんべんごにん) : chief defense counsel主任弁護人及び(および) : and及び副主任弁護人(しゅにんべんごにん) : chief defense counsel主任弁護人以外の弁護人(べんごにん) : defense counsel弁護人の申立て(もうしたて) : application, motion, petition, request / …当事者の双方又は一方の申立てに基づき、…申立て、請求(せいきゅう) : request, demand, claim請求、質問(しつもん) : question / 質問の制限質問等の許可(きょか) : permission[原則] / 第十五条第五項から第九項までの規定は、前条第一項の許可について準用する。, license[一回的でなく継続的な許可] / 事業の許可許可(第二十五条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条)
ホ 証拠(しょうこ) : evidence証拠決定(けってい) : ruling[手続内での決定・証拠の採否,手続に関する申立ての許可・不許可などについての裁判所の判断], decision[事実問題・法律問題の双方を考慮して得られた結論(司法判断のほか行政判断等にも用いられる)], order[裁判形式としての「決定」]決定についての提示(ていじ) : presentation, production, showing, making available提示命令(めいれい) : order / 略式命令, direction[裁判形式としての「命令」の場合]命令(第百九十二条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条)
ヘ 速記(そっき) : stenography速記、録音、撮影(さつえい) : photography撮影等の許可(きょか) : permission[原則] / 第十五条第五項から第九項までの規定は、前条第一項の許可について準用する。, license[一回的でなく継続的な許可] / 事業の許可許可(第四十七条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条及び(および) : and及び第二百十五条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条)
ト 証人(しょうにん) : witness証人の尋問(じんもん) : examination尋問及び(および) : and及び供述(きょうじゅつ) : statement供述並びに(ならびに) : and / A及びB、C並びにD並びにその(その) : his/her[人を指す場合]その状況を記録媒体(きろくばいたい) : recording medium記録媒体に記録する(きろくする) : record記録する旨の決定(けってい) : ruling[手続内での決定・証拠の採否,手続に関する申立ての許可・不許可などについての裁判所の判断], decision[事実問題・法律問題の双方を考慮して得られた結論(司法判断のほか行政判断等にも用いられる)], order[裁判形式としての「決定」]決定(法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第百五十七条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条の四第二項(こう) : paragraph[原則] / 第2項, para.[原則] / 第2項, (2)(3)(4)[見出しとして用いる場合], row[法令の表・別表中において、縦の線で区画されている区切りを指す場合] / 第2項項)
チ 証拠書類(しょうこしょるい) : documentary evidence証拠書類又は(または) : or又は証拠物(しょうこぶつ) : article of evidence証拠物の謄本(とうほん) : transcript, certified copy, copy謄本の提出(ていしゅつ) : submission[原則] / 答弁書提出命令, production[証拠等], advancement[攻撃防御方法]提出の許可(きょか) : permission[原則] / 第十五条第五項から第九項までの規定は、前条第一項の許可について準用する。, license[一回的でなく継続的な許可] / 事業の許可許可(法(ほう) : Act[法律名に使う場合の原則] / 商標法, Code[いわゆる法典] / 民法: 刑法: 商法: 民事訴訟法: 刑事訴訟法, Law[いわゆる一般名称や科目名としての法律]法第三百十条(じょう) : Article / 第1条: 第1条の2, Art. / 第1条: 第1条の2条)
四十六 公判手続(こうはんてつづき) : trial procedure公判手続の更新(こうしん) : renewal更新をしたときは、その(その) : his/her[人を指す場合]その旨及び(および) : and及び次に掲げる事項(つぎにかかげるじこう) : following matters次に掲げる事項
イ 被告事件(ひこくじけん) : case under public prosecution, case charged to the court被告事件について被告人(ひこくにん) : accused, defendant被告人及び(および) : and及び弁護人(べんごにん) : defense counsel弁護人が前と異なる陳述(ちんじゅつ) : statement陳述をしたときは、その(その) : his/her[人を指す場合]その陳述(ちんじゅつ) : statement陳述
ロ 取り調べない旨の決定(けってい) : ruling[手続内での決定・証拠の採否,手続に関する申立ての許可・不許可などについての裁判所の判断], decision[事実問題・法律問題の双方を考慮して得られた結論(司法判断のほか行政判断等にも用いられる)], order[裁判形式としての「決定」]決定をした書面及び(および) : and及び物(もの) : object[有体物], thing[物全般] / この法律において「物」とは、有体物をいう, article[物全般], property[財産価値のある物]物