性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律
Act on the Promotion of Public Understanding of the Diversity of Sexual Orientation and Gender Identity
令和五年法律第六十八号
Act No. 68 of 2023
性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(令和五年六月二十三日法律第六十八号)
Act on the Promotion of Public Understanding of the Diversity of Sexual Orientation and Gender Identity (Act No. 68 of June 23, 2023)
第一条 この法律は、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解が必ずしも十分でない現状に鑑み、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策の推進に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の役割等を明らかにするとともに、基本計画の策定その他の必要な事項を定めることにより、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性を受け入れる精神を涵養し、もって性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に寛容な社会の実現に資することを目的とする。
Article 1 The purpose of this Act is to establish the fundamental principles and clarify the roles and other actions of the national government and local governments concerning the promotion of policies on advancing public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity in view of the existing situation in which public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity is not necessarily sufficient, as well as formulate a basic plan and specify other necessary matters, foster a spirit to accept the diversity of sexual orientation and gender identity, and thereby contribute to the realization of a society that is tolerant of diverse sexual orientations and gender identities.
第二条 この法律において「性的指向」とは、恋愛感情又は性的感情の対象となる性別についての指向をいう。
Article 2 (1) The term "sexual orientation" as used in this Act means a person's orientation toward the sex to which they have romantic or sexual feelings.
2 この法律において「ジェンダーアイデンティティ」とは、自己の属する性別についての認識に関するその同一性の有無又は程度に係る意識をいう。
(2) The term "gender identity" as used in this Act means consciousness of the presence or absence or the degree of awareness of the identity of the gender to which one belongs.
第三条 性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策は、全ての国民が、その性的指向又はジェンダーアイデンティティにかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり、性的指向及びジェンダーアイデンティティを理由とする不当な差別はあってはならないものであるとの認識の下に、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に資することを旨として行われなければならない。
Article 3 In conformity with the principle that all the people regardless of their sexual orientation or gender identity should be respected as an irreplaceable individual equally entitled to fundamental human rights, and with the recognition that discrimination due to sexual orientation and gender identity is unacceptable, the policies to promote public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity must be implemented for the purpose of contributing to the realization of a society in which people can live together while respecting each other's personality and individuality.
第四条 国は、前条に定める基本理念(以下単に「基本理念」という。)にのっとり、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策を策定し、及び実施するよう努めるものとする。
Article 4 In conformity with the fundamental principle provided for in the preceding Article (referred to simply as "fundamental principle" below), the national government is to endeavor to formulate and implement policies to promote public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity.
(地方公共団体の役割)
(Role of Local Governments)
第五条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、国との連携を図りつつ、その地域の実情を踏まえ、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策を策定し、及び実施するよう努めるものとする。
Article 5 In conformity with the fundamental principle and in cooperation with the national government, local governments are to endeavor to formulate and implement policies to promote public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity, taking into account the actual situation of their regions.
(事業主等の努力)
(Efforts by Employers)
第六条 事業主は、基本理念にのっとり、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関するその雇用する労働者の理解の増進に関し、普及啓発、就業環境の整備、相談の機会の確保等を行うことにより性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する当該労働者の理解の増進に自ら努めるとともに、国又は地方公共団体が実施する性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策に協力するよう努めるものとする。
Article 6 (1) In conformity with the fundamental principle, employers are to personally endeavor to promote understanding of the workers they employ by disseminating and raising awareness, improving the working environment, ensuring opportunities for consultations, and taking other actions for promoting understanding of those workers on the diversity of sexual orientation and gender identity, as well as endeavor to cooperate with the policies implemented by the national government or local governments to promote public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity.
2 学校(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第一条に規定する学校をいい、幼稚園及び特別支援学校の幼稚部を除く。以下同じ。)の設置者は、基本理念にのっとり、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関するその設置する学校の児童、生徒又は学生(以下この項及び第十条第三項において「児童等」という。)の理解の増進に関し、家庭及び地域住民その他の関係者の協力を得つつ、教育又は啓発、教育環境の整備、相談の機会の確保等を行うことにより性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する当該学校の児童等の理解の増進に自ら努めるとともに、国又は地方公共団体が実施する性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策に協力するよう努めるものとする。
(2) In conformity with the fundamental principle, the establisher of schools (meaning schools prescribed in Article 1 of the School Education Act (Act No. 26 of 1947), and excluding kindergartens and kindergartens of special needs schools; the same applies below) are to endeavor to educate or raise awareness, improve educational environment, ensure opportunities for consultations, and take other actions while obtaining cooperation from families, local residents, and other persons concerned regarding promotion of understanding of the pupils or students of the schools they have established (referred to as "pupils, etc." in this paragraph and Article 10, paragraph (3)) on the diversity of sexual orientation and gender identity, as well as endeavor to cooperate with the policies implemented by the national government or local governments to promote public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity.
(施策の実施の状況の公表)
(Publication of the Implementation Status of Policies)
第七条 政府は、毎年一回、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策の実施の状況を公表しなければならない。
Article 7 Once each year, the government must publicize the implementation status of the policies to promote public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity.
第八条 政府は、基本理念にのっとり、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する基本的な計画(以下この条において「基本計画」という。)を策定しなければならない。
Article 8 (1) In conformity with the fundamental principle, the government must formulate a basic plan for promoting public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity (referred to as "basic plan" in this Article) in order to comprehensively and systematically advance the policies to promote public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity.
2 基本計画は、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解を増進するための基本的な事項その他必要な事項について定めるものとする。
(2) The basic plan is to specify the basic matters and other necessary matters for promoting public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity.
3 内閣総理大臣は、基本計画の案を作成し、閣議の決定を求めなければならない。
(3) The Prime Minister must prepare a draft of the basic plan and seek a cabinet decision on the draft.
4 内閣総理大臣は、前項の規定による閣議の決定があったときは、遅滞なく、基本計画を公表しなければならない。
(4) When a cabinet decision under the provisions of the preceding paragraph has been made, the Prime Minister must publicize the basic plan without delay.
5 内閣総理大臣は、基本計画の案を作成するため必要があると認めるときは、関係行政機関の長に対し、資料の提出その他必要な協力を求めることができる。
(5) If the Prime Minister finds it necessary for preparing a draft of the basic plan, the Prime Minister may request the heads of relevant administrative organs to submit materials or provide other necessary cooperation.
6 政府は、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性をめぐる情勢の変化を勘案し、並びに性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策の効果に関する評価を踏まえ、おおむね三年ごとに、基本計画に検討を加え、必要があると認めるときは、これを変更しなければならない。
(6) The government must review the basic plan approximately once every three years by taking into consideration changes in the state of affairs concerning the diversity of sexual orientation and gender identity, and taking into account the evaluation of the effect of the policies to promote public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity, and if the government finds it necessary, make changes to the basic plan.
7 第三項から第五項までの規定は、基本計画の変更について準用する。
(7) The provisions of paragraphs (3) through (5) apply mutatis mutandis to changes to the basic plan.
(学術研究等)
(Academic Research)
第九条 国は、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する学術研究その他の性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策の策定に必要な研究を推進するものとする。
Article 9 The national government is to advance academic research on the diversity of sexual orientation and gender identity and other necessary research for formulating the policies to promote public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity.
(知識の着実な普及等)
(Steady Dissemination of Knowledge)
第十条 国及び地方公共団体は、前条の研究の進捗状況を踏まえつつ、学校、地域、家庭、職域その他の様々な場を通じて、国民が、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する理解を深めることができるよう、心身の発達に応じた教育及び学習の振興並びに広報活動等を通じた性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する知識の着実な普及、各般の問題に対応するための相談体制の整備その他の必要な施策を講ずるよう努めるものとする。
Article 10 (1) While taking into account the progress of the research referred to in the preceding Article, through various situations such as schools, local communities, households, and workplaces, the national government and local governments are to endeavor to implement necessary policies, such as promoting education and learning suited to the mental and physical development of a person, steadily disseminating knowledge on the diversity of sexual orientation and gender identity through public relations activities, and developing consultation systems for addressing various issues, to enable the people to deepen their understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity.
2 事業主は、その雇用する労働者に対し、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する理解を深めるための情報の提供、研修の実施、普及啓発、就業環境に関する相談体制の整備その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
(2) Employers are to endeavor to implement necessary measures for the workers they employ, such as providing information to deepen their understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity, conducting training, disseminating and raising awareness, and developing consultation systems concerning the working environment.
3 学校の設置者及びその設置する学校は、当該学校の児童等に対し、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する理解を深めるため、家庭及び地域住民その他の関係者の協力を得つつ、教育又は啓発、教育環境に関する相談体制の整備その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
(3) With the cooperation of families, local residents, and other persons concerned, establishers of schools and the schools they establish are to endeavor to take necessary measures for the pupils, etc. of those schools to deepen their understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity, such as providing education and raising their awareness, and developing consultation systems concerning the educational environment.
(性的指向・ジェンダーアイデンティティ理解増進連絡会議)
(Liaison Conference for Promoting Understanding of Sexual Orientation and Gender Identity)
第十一条 政府は、内閣官房、内閣府、総務省、法務省、外務省、文部科学省、厚生労働省、国土交通省その他の関係行政機関の職員をもって構成する性的指向・ジェンダーアイデンティティ理解増進連絡会議を設け、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策の総合的かつ効果的な推進を図るための連絡調整を行うものとする。
Article 11 The government is to liaise and coordinate for comprehensively and effectively advancing policies to promote public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity by establishing a liaison conference for promoting understanding of sexual orientation and gender identity, which consists of employees of the Cabinet Secretariat, Cabinet Office, Ministry of Internal Affairs and Communications, Ministry of Justice, Ministry of Foreign Affairs, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Ministry of Health, Labour and Welfare, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and other relevant administrative organs.
(措置の実施等に当たっての留意)
(Points to Note in Implementing Measures)
第十二条 この法律に定める措置の実施等に当たっては、性的指向又はジェンダーアイデンティティにかかわらず、全ての国民が安心して生活することができることとなるよう、留意するものとする。この場合において、政府は、その運用に必要な指針を策定するものとする。
Article 12 In implementing the measures provided for in this Act, the government is to take care to ensure that all of the people can live free from anxiety, regardless of their sexual orientation or gender identity. In such a case, the government is to formulate necessary guidelines for implementing those measures.
附 則 抄
Supplementary Provisions [Extract]
第一条 この法律は、公布の日から施行する。
Article 1 This Act comes into effect on the day of promulgation.
第二条 この法律の規定については、この法律の施行後三年を目途として、この法律の施行状況等を勘案し、検討が加えられ、その結果に基づいて必要な措置が講ぜられるものとする。
Article 2 The provisions of this Act are to be reviewed approximately three years after this Act comes into effect by taking into consideration the implementation status of this Act and other matters, and necessary measures are to be taken based on the results of that review.
(内閣府設置法の一部改正)
(Partial Amendment of the Act for Establishment of the Cabinet Office)
第三条 内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)の一部を次のように改正する。
Article 3 The Act for Establishment of the Cabinet Office (Act No. 89 of 1999) is partially amended as follows:
第四条第三項第四十五号の次に次の一号を加える。
The following item is to be added after Article 4, paragraph (3), item (xlv).
四十五の二 性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する基本的な計画(性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(令和五年法律第六十八号)第八条第一項に規定するものをいう。)の策定及び推進に関すること。
(xlv)-2 matters concerning the formulation and advancement of the basic plan for promoting public understanding of the diversity of sexual orientation and gender identity (meaning the basic plan prescribed in Article 8, paragraph (1) of the Act on the Promotion of Public Understanding of the Diversity of Sexual Orientation and Gender Identity (Act No. 68 of 2023));